複数辞典一括検索+![]()
![]()
とう-ゆみ タウ― [0] 【唐弓】🔗⭐🔉
とう-ゆみ タウ― [0] 【唐弓】
繰り綿を打って柔らかくする道具。木弓に牛や鯨の筋を弦として張ったもの。綿打ち弓。
とう-よ [1] 【投与】 (名)スル🔗⭐🔉
とう-よ [1] 【投与】 (名)スル
(1)薬を患者に与えること。「栄養剤を―する」
(2)投げ与えること。「乞食に銭を―し/学問ノススメ(諭吉)」
とう-よ タウ― [1] 【党与】 (名)スル🔗⭐🔉
とう-よ タウ― [1] 【党与】 (名)スル
くみすること。また,その仲間。徒党。「帝は人民の己れに―せざるものあれば悉く之を死刑に申付け/民権自由論(枝盛)」
とうよ 【東予】🔗⭐🔉
とうよ 【東予】
愛媛県北東部,燧(ヒウチ)灘に臨む市。米・野菜・花卉(カキ)などを栽培。臨海部は工業地域。手漉(ス)き和紙を特産。
とう-よう [0] 【灯用】🔗⭐🔉
とう-よう [0] 【灯用】
灯火用。「―アルコール」
とう-よう タウ― [0] 【当用】🔗⭐🔉
とう-よう タウ― [0] 【当用】
さしあたって用いること。さしあたっての用事。当面の必要。
とうよう-がい タウ―ガヒ [0] 【当用買い】🔗⭐🔉
とうよう-がい タウ―ガヒ [0] 【当用買い】
さしあたり必要な分だけ少しずつ買うこと。
とうよう-かんじ タウ― [5] 【当用漢字】🔗⭐🔉
とうよう-かんじ タウ― [5] 【当用漢字】
1946年(昭和21)国語審議会の答申に基づき政府が告示した「当用漢字表」に載っていた一八五〇字の漢字。現代国語を書き表すために,日常使用される漢字の範囲を示したもの。のち48年当用漢字音訓表・当用漢字別表(教育漢字),49年当用漢字字体表などが定められたが,81年新たに常用漢字表が告示され,ほとんどその中に取り入れられた。
→常用漢字
とうよう-にっき タウ― [5] 【当用日記】🔗⭐🔉
とうよう-にっき タウ― [5] 【当用日記】
当座の用事などを簡単に記しておく日記。
とう-よう ―ヤウ [1] 【東洋】🔗⭐🔉
とう-よう ―ヤウ [1] 【東洋】
(1)ユーラシア大陸の東部の地域。アジアの地方。特にアジアの東部および南部,すなわち中国・朝鮮・日本・インド・ミャンマー・タイ・インドネシアなどの地域をいう。
⇔西洋
(2)中国で,日本をさしていう語。
とうよう-いがく ―ヤウ― [5] 【東洋医学】🔗⭐🔉
とうよう-いがく ―ヤウ― [5] 【東洋医学】
(1)東洋,特に中国・インドで発達した伝統的医学。
(2)西洋医学に対して,中国から伝来し,日本で発展した漢方をいう。
→伝統医学
大辞林 ページ 150507。