複数辞典一括検索+![]()
![]()
とうよう-おんがく ―ヤウ― [5] 【東洋音楽】🔗⭐🔉
とうよう-おんがく ―ヤウ― [5] 【東洋音楽】
日本・中国・インドなど,東洋諸民族間に行われる音楽の総称。
とうよう-がく ―ヤウ― [3] 【東洋学】🔗⭐🔉
とうよう-がく ―ヤウ― [3] 【東洋学】
東洋の言語・文学・歴史・宗教・美術などを研究する学問の総称。
とうよう-がくえん-だいがく ―ヤウガク
ン― 【東洋学園大学】🔗⭐🔉
とうよう-がくえん-だいがく ―ヤウガク
ン― 【東洋学園大学】
私立大学の一。1992年(平成4)設立。本部は東京都文京区。
ン― 【東洋学園大学】
私立大学の一。1992年(平成4)設立。本部は東京都文京区。
とうよう-く ―ヤウ― [3] 【東洋区】🔗⭐🔉
とうよう-く ―ヤウ― [3] 【東洋区】
動物地理区の一。ヒマラヤ以南のインド・スリランカ・ミャンマー・タイ・インドシナ・マレー・スマトラ・ジャワ・カリマンタン・フィリピン・中国南部・台湾・沖縄を含む地域。ヒヨケザル類・インドゾウ・オランウータン・クジャク・ニシキヘビ・オオトカゲなど多種類の動物を産する。
→旧熱帯区
とうよう-けいざいしんぽう ―ヤウ― 【東洋経済新報】🔗⭐🔉
とうよう-けいざいしんぽう ―ヤウ― 【東洋経済新報】
経済雑誌。1895年(明治28)町田忠治により創刊。自由主義的立場を貫き,天野為之・石橋湛山らが社長を継いだ。1961年(昭和36)「週刊東洋経済」と改称。
とうよう-しゃかいとう ―ヤウシヤクワイタウ 【東洋社会党】🔗⭐🔉
とうよう-しゃかいとう ―ヤウシヤクワイタウ 【東洋社会党】
1882年(明治15)平等主義を掲げて樽井藤吉が長崎県で組織した小政党。
とうよう-じゆうしんぶん ―ヤウジイウ― 【東洋自由新聞】🔗⭐🔉
とうよう-じゆうしんぶん ―ヤウジイウ― 【東洋自由新聞】
1881年(明治14)中江兆民らが創刊した自由民権派の日刊の政論新聞。政府の妨害で三四号で廃刊。
とうよう-じゆうとう ―ヤウジイウタウ 【東洋自由党】🔗⭐🔉
とうよう-じゆうとう ―ヤウジイウタウ 【東洋自由党】
1892年(明治25),大井憲太郎らを中心とする急進的な自由民権派が結成した政党。勢力は弱体で翌年解散。
とうよう-じん ―ヤウ― [3] 【東洋人】🔗⭐🔉
とうよう-じん ―ヤウ― [3] 【東洋人】
東洋の人。東洋諸国の人。
⇔西洋人
大辞林 ページ 150508。