複数辞典一括検索+

とう-りゅう ―リウ [0] 【逗留】 (名)スル🔗🔉

とう-りゅう ―リウ [0] 【逗留】 (名)スル (1)旅行先などで,しばらくとどまること。滞在。「当地に一か月―する」「長(ナガ)―」 (2)一か所にとどまって進まないこと。「馬より下りて,しばらく―する間に/今昔 17」 (3)とどまる時間。ひま。「我屋に帰り物具せん―無かりければ/太平記 26」

どう-りゅう ―リウ [0] 【同流】🔗🔉

どう-りゅう ―リウ [0] 【同流】 (1)水などの同じ流れ。 (2)同じ流派・流儀。

どうりゅう-てい ダウリウ― [0] 【導流堤】🔗🔉

どうりゅう-てい ダウリウ― [0] 【導流堤】 ⇒導水堤(ドウスイテイ)

とう-りゅうもん [3] 【登竜門】🔗🔉

とう-りゅうもん [3] 【登竜門】 〔「後漢書(李膺伝)」より。「竜門」は中国の黄河中流の急流で,これを登った鯉は竜になるという言い伝えから〕 立身出世の関門。「文壇への―」

とう-りょう タウリヤウ [0][3][1] 【当量】🔗🔉

とう-りょう タウリヤウ [0][3][1] 【当量】 一般に,二つの物質がちょうど過不足なく反応するときの物質の量。特に,「化学当量」または「電気化学当量」のこと。

とうりょう-てん タウリヤウ― [3] 【当量点】🔗🔉

とうりょう-てん タウリヤウ― [3] 【当量点】 二つの物質,特に,酸と塩基,酸化剤と還元剤が,過不足なく反応し終えた点。

とう-りょう ―レウ [0] 【投了】 (名)スル🔗🔉

とう-りょう ―レウ [0] 【投了】 (名)スル 囲碁・将棋などで,途中で一方が負けを認めて勝負を終えること。

とう-りょう ―リヤウ [1] 【棟梁】🔗🔉

とう-りょう ―リヤウ [1] 【棟梁】 (1)(建物の屋根の主要材である)棟(ムネ)と梁(ハリ)。 (2)一国の臣。 (3)一族・一門を率いる者。かしら。おさ。頭領。統領。「武家の―」 (4)大工の親方。かしら。

とう-りょう ―リヤウ [0] 【等量】🔗🔉

とう-りょう ―リヤウ [0] 【等量】 分量が等しいこと。同じ分量。同量。「醤油と―の味醂(ミリン)を加える」

とう-りょう ―リヤウ [0][1] 【統領】 (名)スル🔗🔉

とう-りょう ―リヤウ [0][1] 【統領】 (名)スル (1)すべおさめること。支配。「八万四千歳の時金輪王出でて四天下を―す/正統記(序)」 (2)「棟梁{(3)}」に同じ。 (3)「コンスル{(1)}」に同じ。

大辞林 ページ 150514