複数辞典一括検索+

とお-さぶらい トホサブラヒ [3] 【遠侍】🔗🔉

とお-さぶらい トホサブラヒ [3] 【遠侍】 中世・近世の武家の屋敷で,主殿から離れた中門の近くに位置する,当番の侍の詰め所。外侍。とおさむらい。 ⇔内侍 →主殿造り

とおし トホシ [3] 【通し】🔗🔉

とおし トホシ [3] 【通し】 〔動詞「通す」の連用形から〕 (1)一連のものが始めから終わりまで続いていること。また,あるまとまりで続いていること。「忠臣蔵を―で見る」「宝くじを―で買う」 (2)始めから終わりまで。「お客様が―十人位ゐござりまして/細君(逍遥)」 (3)「お通し」に同じ。 (4)「通し馬」「通し駕籠」の略。「殊にそちは―ぢやげな/浄瑠璃・丹波与作」 (5)「通し狂言」の略。「―で興行する」 (6)(多く「どおし」の形で)動詞の連用形の下に付いて,その動作をずっと続けてする意を表す。「一晩中,泣き―だった」「歩き―の一日」「言い訳のし―だった」

とおし-うま トホシ― [3] 【通し馬】🔗🔉

とおし-うま トホシ― [3] 【通し馬】 目的地まで同じ馬を雇いづめにして,乗り継ぎせずに行くこと。また,その馬。通し。

とおし-うら トホシ― [0][3] 【通し裏】🔗🔉

とおし-うら トホシ― [0][3] 【通し裏】 着物の裏地で,胴裏とすそまわしを分けないで全部同じ布を用いたもの。男物に多い。

とおし-かご トホシ― [3] 【通し駕籠】🔗🔉

とおし-かご トホシ― [3] 【通し駕籠】 目的地まで同じ駕籠を雇いづめにして,継ぎ替えずに乗り通すこと。また,その駕籠。立て駕籠。通し。

とおし-がも トホシ― [4] 【通し鴨】🔗🔉

とおし-がも トホシ― [4] 【通し鴨】 夏になっても北へ帰らないで残っている鴨。[季]夏。《―道灌濠に見つけたり/高浜年尾》

とおし-がら トホシ― [3] 【通し柄】🔗🔉

とおし-がら トホシ― [3] 【通し柄】 帯地の全体に模様があること。

とおし-きっぷ トホシ― [4] 【通し切符】🔗🔉

とおし-きっぷ トホシ― [4] 【通し切符】 (1)出発地から目的地まで,異なる路線を通して乗ることのできる切符。 (2)(ア)歌舞伎興行などで,昼夜通しで見られるようになっている切符。(イ)連続した一連の音楽会などを通しで入場できるようになっている切符。

大辞林 ページ 150529