複数辞典一括検索+![]()
![]()
とお-よせ トホ― [0] 【遠寄せ】🔗⭐🔉
とお-よせ トホ― [0] 【遠寄せ】
(1)遠くから回りを取り囲んで攻め寄せること。「八方から―に押寄せてゐるやうな圧迫/黴(秋声)」
(2)歌舞伎の下座音楽の一。戦乱の場を暗示する鳴物。大太鼓・銅鑼(ドラ)の縁を打って表す。
とお-よ・る トヲ― 【撓よる】 (動ラ四)🔗⭐🔉
とお-よ・る トヲ― 【撓よる】 (動ラ四)
たわむ,の意か。人に寄り添う,の意とも。「なよ竹の―・る児らは/万葉 217」
トーラー [1]
Torah
🔗⭐🔉
トーラー [1]
Torah
ユダヤ教で,律法のこと。神が祭司・預言者を通じて示した生活と行動の原理で,のちに成文化された。狭義にはモーセ五書をいう。
Torah
ユダヤ教で,律法のこと。神が祭司・預言者を通じて示した生活と行動の原理で,のちに成文化された。狭義にはモーセ五書をいう。
とおら・う トヲラフ 【撓らふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
とおら・う トヲラフ 【撓らふ】 (動ハ四)
揺れ動く。たゆたう。「墨吉(スミノエ)の岸に出で居て釣舟の―・ふ見れば/万葉 1740」
とお-らか トホ― 【遠らか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
とお-らか トホ― 【遠らか】 (形動ナリ)
遠く隔たっているさま。遠いさま。「―に男の音(コエ)にて荒らかに/今昔 16」
ドーラン [0]
(ドイツ) Dohran
🔗⭐🔉
ドーラン [0]
(ドイツ) Dohran
〔ドイツのドーラン社の製品が多く使われたのでいう〕
俳優が役の顔ごしらえに用いる油性の練りおしろい。
(ドイツ) Dohran
〔ドイツのドーラン社の製品が多く使われたのでいう〕
俳優が役の顔ごしらえに用いる油性の練りおしろい。
とおり トホリ 【通り】🔗⭐🔉
とおり トホリ 【通り】
■一■ [3] (名)
〔動詞「通る」の連用形から〕
(1)人・車などの通る所。道(ミチ)。往来。街路。「―に出て遊ぶ」
(2)人・車などが通ること。行き来。往来。「車の―の多い道路」
(3)物が通り抜ける具合。「パイプの―が悪い」「風の―のいい座敷」
(4)音声などが遠くまで届く具合。「―のいい声」
(5)世間での評判。人の受け。信用。「―のいい名前」
(6)理解。わかり。「話の―が早い」
(7)(上に修飾句を伴って)それと同じ状態・方法であること。そのままであること。「言われた―に実行する」「設計図の―に作る」
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)方法・手段・種類などを数えるのに用いる。「解き方は二―ある」「幾―も解き方が考えられる」「卵料理を三―作る」
(2)組になっているものを数えるのに用いる。「七つ道具二―」
→どおり(通)
大辞林 ページ 150542。