複数辞典一括検索+

とおり-すじ トホリスヂ [4][3] 【通り筋】🔗🔉

とおり-すじ トホリスヂ [4][3] 【通り筋】 (1)通る道筋。通り道。「天満の夏祭,―は宵より矢来ゆふて/咄本・御前男」 (2)表通り。目抜き通り。「大名小路はもちろん,―などの様子は存ぜず/滑稽本・根南志具佐」

とおり-そうば トホリサウ― [4] 【通り相場】🔗🔉

とおり-そうば トホリサウ― [4] 【通り相場】 (1)世間で常識になっている値段。通り値。「チップは料金の一割を払うのが―だ」 (2)世間で普通にいわれている評価。

とおり-だい トホリ― [3] 【通題】🔗🔉

とおり-だい トホリ― [3] 【通題】 ⇒つうだい(通題)

とおり-だな トホリ― [3] 【通り棚】🔗🔉

とおり-だな トホリ― [3] 【通り棚】 床脇(トコワキ)棚の一。一枚の板を端から端へ渡したもの。普通,上の方に袋戸棚をつける。一文字棚。通し棚。 →違い棚

とおり-ちがいだな トホリチガヒ― [5] 【通り違い棚】🔗🔉

とおり-ちがいだな トホリチガヒ― [5] 【通り違い棚】 床脇(トコワキ)棚の一。上の方に違い棚をつけ,その下に通り棚をつけたもの。普通,違い棚の上方に袋戸棚がある。通し違い棚。

とおり-ちょう トホリチヤウ [0] 【通町】🔗🔉

とおり-ちょう トホリチヤウ [0] 【通町】 (1)目抜きの大通り。またそれにそった町筋。 (2)江戸の町を南北に通じる大通りの名。神田須田町から日本橋・京橋・新橋を経て,芝の金杉橋に至る。

とおり-てがた トホリ― [4] 【通り手形】🔗🔉

とおり-てがた トホリ― [4] 【通り手形】 江戸時代,関所通過を保証した書き付け。関所の通行証。通り切手。

とおり-な トホリ― [3] 【通り名】🔗🔉

とおり-な トホリ― [3] 【通り名】 (1)世間一般に通用している名。通称。 (2)一家の主人が先祖代々受け継いで用いる名。 (3)妓楼で,代々名乗らせる遊女の名。「―は行灯脇にかがやかせ/柳多留拾遺」

とおり-にわ トホリニハ [3] 【通り庭】🔗🔉

とおり-にわ トホリニハ [3] 【通り庭】 民家の土間で,表口から裏口へ通り抜けられるようになっているもの。特に,大阪の商家では一般的であった。通し庭。

とおり-ぬけ トホリ― [0] 【通り抜け】🔗🔉

とおり-ぬけ トホリ― [0] 【通り抜け】 一方から他方へ通り抜けること。また,その通路。「―禁止」

とおり-ね トホリ― [3] 【通り値】🔗🔉

とおり-ね トホリ― [3] 【通り値】 世間で常識になっている値段。通り相場。

大辞林 ページ 150544