複数辞典一括検索+![]()
![]()
とおり-みち トホリ― [3] 【通り道・通り路】🔗⭐🔉
とおり-みち トホリ― [3] 【通り道・通り路】
通る道。また,通りすがりの道。「学校への―にある店」「台風の―」
とおり-むかいだな トホリムカヒ― [5] 【通り向(か)い棚】🔗⭐🔉
とおり-むかいだな トホリムカヒ― [5] 【通り向(か)い棚】
床脇(トコワキ)棚の一。通り棚の上に短い棚を左右向き合わせにつけたもの。普通,上の方に袋戸棚がある。
とおり-もの トホリ― [0][5] 【通り者】🔗⭐🔉
とおり-もの トホリ― [0][5] 【通り者】
(1)一般に名の広く知れわたった人。名の通った人。「金沢市中の―となりをれる僥倖なる漢(オノコ)なり/化銀杏(鏡花)」
(2)世情・人情に通じて話のよくわかった人。通人(ツウジン)。粋人。「金時計の鍵を,胸の辺に,散々(チラチラ)と計り見せたるは,昔床しき―なるべし/当世書生気質(逍遥)」
(3)放蕩者。遊び人。
(4)博打(バクチ)打ち。博徒。侠客。
とおり-や トホリ― [3] 【通り矢】🔗⭐🔉
とおり-や トホリ― [3] 【通り矢】
⇒とおしや(通矢)
どおり ドホリ 【通り】🔗⭐🔉
どおり ドホリ 【通り】
■一■ (名)
名詞の下に付いて,複合語をつくる。
(1)街路の名を表す。「蔵前―」「銀座―」
(2)乗り物の走る道筋を表す。「バス―」「電車―」
(3)そのままであること,それと同じであることの意を表す。「注文―」「もと―」
■二■ (接尾)
数量を表す語に付いて,おおよその程度という意を表す。「八分―仕上がる」
ドーリア
Doria
🔗⭐🔉
とおり-あわ・せる トホリアハセル [6][0] 【通り合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 とほりあは・す🔗⭐🔉
とおり-あわ・せる トホリアハセル [6][0] 【通り合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 とほりあは・す
たまたまその所を通りかかる。「そこを―・せた人に助けられた」
トーリー-とう ―タウ 【―党】🔗⭐🔉
トーリー-とう ―タウ 【―党】
〔Tory〕
王政復古後の一七世紀後半に成立したイギリスの立憲王制の政党。国教会の権威を堅持し,伝統と秩序を重んじる。ピット首相が有名。ホイッグ党と対抗し,1830年代,保守党に発展。
大辞林 ページ 150545。