複数辞典一括検索+![]()
![]()
――移り事(コト)去・る🔗⭐🔉
――移り事(コト)去・る
〔陳鴻「長恨歌伝」〕
歳月が経過すれば,すべての物事が変化する。「たとひ―・り,たのしびかなしびゆきかふとも/古今(仮名序)」
――が解決する🔗⭐🔉
――が解決する
つらい思いや困難な問題も,時がたつにつれて自然とおさまってしまうものだ。
――知らぬ山🔗⭐🔉
――知らぬ山
〔いつも雪をいただいていて,季節の移り変わりを知らない山の意〕
富士山のこと。「―は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪のふるらむ/伊勢 9」
――知る雨🔗⭐🔉
――知る雨
〔秋が終わり冬の訪れる時を知っている雨の意〕
時雨(シグレ)の異名。「―のいかでふるらん/秋風抄」
――とすると🔗⭐🔉
――とすると
場合によっては。ひょっとすると。時として。
――と場合🔗⭐🔉
――と場合
(1)時期と場所柄。「―を選ぶ」
(2)その時その時の場合・機会。「―による」
――無(ナ)・し🔗⭐🔉
――無(ナ)・し
(1)定まった時がない。いつものことである。「み吉野の耳我の嶺に―・くそ雪は降りける/万葉 26」
(2)不遇である。世に用いられず失意の状態にある。「身の―・かりしをのみ見え奉りて/今鏡(藤波下)」
――に遇(ア)・う🔗⭐🔉
――に遇(ア)・う
好機にめぐりあう。栄える。「み世のみかどにつかうまつりて―・ひけれど/伊勢 16」
――に遇(ア)えば鼠(ネズミ)も虎(トラ)となる🔗⭐🔉
――に遇(ア)えば鼠(ネズミ)も虎(トラ)となる
時流にあうと,取るに足りない者も勢い盛んになる。
――に当た・る🔗⭐🔉
――に当た・る
(1)その時に臨む。「人の心の―・りて気色ばめらむ/源氏(帚木)」
(2)ふさわしい時になる。時にあう。「其上今の相国は,―・る職に達し/太平記 27」
――に従・う🔗⭐🔉
――に従・う
時の流れに従う。時勢に順応する。
――に取りて🔗⭐🔉
――に取りて
(1)場合によって。「人,木石にあらねば,―,物に感ずる事なきにあらず/徒然 41」
(2)その時に当たって。当時にあって。「信西は―さうなき者なれば/愚管 5」
大辞林 ページ 150559。