複数辞典一括検索+![]()
![]()
――の=代官(=大将)日の奉行🔗⭐🔉
――の=代官(=大将)日の奉行
世の中をうまく渡っていくには,その時々の権力者に従っているのがよいということのたとえ。
――の用には鼻をも削(ソ)ぐ🔗⭐🔉
――の用には鼻をも削(ソ)ぐ
緊急を要する場合には手段を選ばないことのたとえ。時の用には鼻を欠く。
――は得難くして失い易し🔗⭐🔉
――は得難くして失い易し
(1)〔史記(淮陰侯伝)〕
好機にめぐりあうことはなかなかできず,たとえ好機に恵まれてもそれはとりにがしやすい。
(2)〔淮南子(原道訓)〕
わずかな時間でも大切にしなければならない。
――は金なり🔗⭐🔉
――は金なり
〔Time is money.〕
時間は貴重で有効なものであるから,浪費してはならない。
――は人を待たず🔗⭐🔉
――は人を待たず
時間は人の都合などにかまわず刻々に過ぎてゆく。歳月人を待たず。
――を争・う🔗⭐🔉
――を争・う
一刻を争う。
――を失・う🔗⭐🔉
――を失・う
(1)好機をにがす。チャンスをにがす。
(2)時勢に合わずに衰える。「―・ひ世に余されて/方丈記」
――を移さず🔗⭐🔉
――を移さず
実行の時を延ばさずに。すぐさま。即座に。
――を得(エ)顔🔗⭐🔉
――を得(エ)顔
時流に乗って得意顔なさま。「保守的思想が―に跋扈するのであるから/一隅より(晶子)」
――を
得る🔗⭐🔉
――を
得る
好機にめぐりあって栄える。時流に乗る。「―
得た新製品」
得る
好機にめぐりあって栄える。時流に乗る。「―
得た新製品」
――を稼・ぐ🔗⭐🔉
――を稼・ぐ
時間をひきのばす。時間をかせぐ。
――を撞(ツ)・く🔗⭐🔉
――を撞(ツ)・く
時刻を知らせる鐘を鳴らす。
――をつく・る🔗⭐🔉
――をつく・る
鶏が鳴いて夜明けの時を知らせる。
――を待・つ🔗⭐🔉
――を待・つ
時機を待つ。好機の来るのを待つ。
とき [2] 【斎】🔗⭐🔉
とき [2] 【斎】
〔仏〕
〔仏弟子の戒律として正午を過ぎての食事を禁ずる規定があり,時間内の食事を斎食(サイジキ)・斎,時間外のそれを非時食(ヒジジキ)・非時といい,これが時刻にかかわるものである所から,食事を「とき」と呼ぶ〕
(1)僧侶や修行者が戒に従って,正午前にとる食事。時食。おとき。
⇔非時
(2)肉・魚などを用いない料理。精進料理。
(3)法会の際に出される食事。施食(セジキ)。
(4)法会,仏事の俗な呼び方。
大辞林 ページ 150560。