複数辞典一括検索+![]()
![]()
とき [2] 【鬨・鯨波】🔗⭐🔉
とき [2] 【鬨・鯨波】
合戦で,士気を鼓舞するために多人数の者が同時に発する叫び声。戦闘のはじめ,大将が「えいえい」と叫ぶと部下一同が「おう」と答えた。ときの声。
――をあわ・せる🔗⭐🔉
――をあわ・せる
敵の鬨の声に応じて,味方が鬨の声をあげる。「三百余騎にて,鬨をぞ合はせける/平家(八・長門本)」
――をつく・る🔗⭐🔉
――をつく・る
鬨の声をあげる。「敵(カタキ)平等院にと見てんげれば,―・ること三箇度/平家 4」
とき 【土岐】🔗⭐🔉
とき 【土岐】
岐阜県南部の市。東濃地方にある美濃焼の中心地の一。食器を多く生産。
とき 【土岐】🔗⭐🔉
とき 【土岐】
姓氏の一。美濃国守護。清和源氏頼光流。美濃国土岐郡土岐郷より起こる。戦国末,頼芸は斎藤道三に逐われ没落。
とき-ぜんまろ 【土岐善麿】🔗⭐🔉
とき-ぜんまろ 【土岐善麿】
(1885-1980) 歌人・国文学者。東京生まれ。号,哀果など。早大卒。社会に目を向けた生活派の歌人として活躍。また,ローマ字運動の中心的存在。歌集「NAKIWARAI」「黄昏に」「春野」,評論「田安宗武」など。
とき-よりとお ―ヨリトホ 【土岐頼遠】🔗⭐🔉
とき-よりとお ―ヨリトホ 【土岐頼遠】
(?-1342) 南北朝時代の武将。足利直義に従い,南朝勢を破って活躍,美濃国守護に任じた。1342年光厳上皇の行列に矢を射て斬首された。
とき-よりやす 【土岐頼康】🔗⭐🔉
とき-よりやす 【土岐頼康】
(1318-1387) 南北朝時代の武将。叔父の頼遠が斬られたあと,家督を継ぎ美濃国守護。足利尊氏・義詮に従って活躍,尾張・伊勢国守護をも兼ねる有力守護となった。
大辞林 ページ 150561。