複数辞典一括検索+

とぎ [2] 【研ぎ】🔗🔉

とぎ [2] 【研ぎ】 (1)研ぐこと。みがくこと。また,といだ具合。「―が足りない」 (2)研ぐ人。みがく人。研ぎ師。

と-ぎ [1] 【都議】🔗🔉

と-ぎ [1] 【都議】 「都議会議員」の略。

どき 【時】🔗🔉

どき 【時】 ⇒とき(時)(8)

ど-き [1] 【土気】🔗🔉

ど-き [1] 【土気】 (1)五行のうちの土の気。 (2)土のにおい。「―の壌上(ノボ)る臭気(ニオイ)は紛(プン)と鼻を衝いて/破戒(藤村)」

ど-き [1] 【土器】🔗🔉

ど-き [1] 【土器】 粘土を焼成して作る素焼きの容器。陶器や磁器にくらべ,焼成温度は一般に低い。日本では縄文土器・弥生土器・土師器(ハジキ)が多量に出土し,考古学研究上の貴重な資料となっている。かわらけ。

ど-き [1] 【度器】🔗🔉

ど-き [1] 【度器】 物の長さを計るのに用いる器具。ものさし。メートル尺・曲尺(カネジヤク)・鯨尺・巻尺など。

ど-き [1] 【怒気】🔗🔉

ど-き [1] 【怒気】 怒った様子。怒った気持ち。「―を含んだ声」

とき-あか・す [0][4] 【解(き)明かす】 (動サ五[四])🔗🔉

とき-あか・す [0][4] 【解(き)明かす】 (動サ五[四]) 問題を解決してその意味を明らかにする。解明する。「其の疑は皆虚(ウソ)だと云ふことを―・すことは出来ませず/谷間の姫百合(謙澄)」 [可能] ときあかせる

とき-あか・す [4][0] 【説(き)明かす】 (動サ五[四])🔗🔉

とき-あか・す [4][0] 【説(き)明かす】 (動サ五[四]) 物事の意味・内容をよくわかるように説く。説明する。「古典の内容を―・す」 [可能] ときあかせる

とき-あかり [3] 【時明かり】🔗🔉

とき-あかり [3] 【時明かり】 (1)明け方になって,東方がかすかに明るくなること。 (2)雨天の時,空がときどき明るくなること。「―でもおつ立てる初のぼり/柳多留 56」

とき-あきら・める [6] 【説(き)明らめる】 (動マ下一)🔗🔉

とき-あきら・める [6] 【説(き)明らめる】 (動マ下一) 説いて明らかにする。説き明かす。「いとあらはに―・めたる著作/小説神髄(逍遥)」

大辞林 ページ 150562