複数辞典一括検索+![]()
![]()
とき-こ・む [0][3] 【説(き)込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
とき-こ・む [0][3] 【説(き)込む】 (動マ五[四])
言いきかせて納得させる。説得する。「うまく―・んで遠方へ旅行させるより外はありませぬ/書記官(眉山)」
とき-さ・く 【解き放く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
とき-さ・く 【解き放く】 (動カ下二)
解きはなつ。解きほどく。「家にして結ひてし紐を―・けず/万葉 3950」
とき-ざけ [2] 【時鮭】🔗⭐🔉
とき-ざけ [2] 【時鮭】
五月から七月にかけて中北部太平洋でとれるサケ。
〔秋にとれるサケに対していう〕
とき-さと・す [0][4] 【説(き)諭す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
とき-さと・す [0][4] 【説(き)諭す】 (動サ五[四])
道理を説いて言いきかせる。「懇々と―・す」
とき・じ 【時じ】 (形シク)🔗⭐🔉
とき・じ 【時じ】 (形シク)
〔名詞「時」に形容詞をつくる接尾語「じ」が付いたもの〕
(1)その時節にはずれている。時期でない。「川の上のいつ藻の花のいつもいつも来ませ我が背子―・じけめやも/万葉 491」
(2)時を選ばない。時節にかまわない。「―・じくぞ雪は降りける/万葉 317」
とぎ-し [2] 【研(ぎ)師】🔗⭐🔉
とぎ-し [2] 【研(ぎ)師】
鏡・刃物類を研ぐのを職業とする人。
ときじく-の-かく-の-このみ 【非時香菓】🔗⭐🔉
ときじく-の-かく-の-このみ 【非時香菓】
〔「ときじく」は形容詞「時じ」の連用形。いつも芳香を漂わせる木の実の意〕
タチバナの実の異名。「―を求めしめたまひき/古事記(中)」
とき-し-も [2][3] 【時しも】 (副)🔗⭐🔉
とき-し-も [2][3] 【時しも】 (副)
〔「し」「も」は助詞〕
ちょうどその時。折しも。「―日曜日の四時半頃/当世書生気質(逍遥)」
――あれ🔗⭐🔉
――あれ
折も折とて。他に時もあろうに。「―秋やは人の別るべき/古今(哀傷)」
とぎ-しゅう [2] 【伽衆】🔗⭐🔉
とぎ-しゅう [2] 【伽衆】
「御伽衆(オトギシユウ)」に同じ。とぎ。
とき-しらず [3] 【時知らず】🔗⭐🔉
とき-しらず [3] 【時知らず】
(1)季節を選ばないこと。また,そのもの。
(2)キンセンカ・トキナシダイコン・フユイチゴ・ヒナギクなどの異名。
大辞林 ページ 150565。