複数辞典一括検索+![]()
![]()
ときなし-だいこん [5] 【時無し大根】🔗⭐🔉
ときなし-だいこん [5] 【時無し大根】
〔時季に関係なく収穫できる大根の意〕
大根の一種。根は細長く30センチメートルほどの長さ。直径約3センチメートル,肉はやわらかく漬物によい。
とき-ならぬ [4] 【時ならぬ】 (連語)🔗⭐🔉
とき-ならぬ [4] 【時ならぬ】 (連語)
時期外れの。思いがけない。「―騒ぎをひき起こす」「―大雪」
とき-なわ ―ナハ [0] 【解(き)縄】🔗⭐🔉
とき-なわ ―ナハ [0] 【解(き)縄】
祓(ハラエ)に用いる道具。縄を二本左右の手に持ちつつ口でくわえて解くもの。
とき-に [2] 【時に】🔗⭐🔉
とき-に [2] 【時に】
■一■ (副)
(1)場合によっては。たまに。まれに。時には。「―失敗することもある」
(2)〔漢文訓読に由来する語法〕
時あたかも。その時。「―昭和二〇年八月一五日」
■二■ (接続)
話題を変える際に用いる語。ところで。さて。「―お子さんはおいくつになりましたか」
ときに-は 【時には】 (連語)🔗⭐🔉
ときに-は 【時には】 (連語)
あるときには。場合によっては。まれには。「―冗談を言うこともある」
とき-の 【時の】 (連語)🔗⭐🔉
とき-の 【時の】 (連語)
その時の。「―政府」
→時(3)(イ)
とき-の-うじがみ ―ウヂガミ [0][5] 【時の氏神】🔗⭐🔉
とき-の-うじがみ ―ウヂガミ [0][5] 【時の氏神】
ちょうどよい時に現れて,よい解決を与えてくれる人。
とき-の-うん [4] 【時の運】🔗⭐🔉
とき-の-うん [4] 【時の運】
その時のなりゆき。その時のめぐりあわせ。「勝負は―」
とき-の-かね [0] 【時の鐘】🔗⭐🔉
とき-の-かね [0] 【時の鐘】
(1)時刻を知らせるために打つ鐘。ときがね。
(2)歌舞伎の囃子(ハヤシ)の一。時を知らせる鐘を表すが,情景にすごみや寂しさを加えるために打つことが多い。本吊り鐘・銅鑼(ドラ)を用いる。
とき-の-きざみ 【時の刻み】🔗⭐🔉
とき-の-きざみ 【時の刻み】
「漏刻(ロウコク)」に同じ。「又皇太子,初めて―を造る/日本書紀(斉明訓)」
とき-の-きねんび 【時の記念日】🔗⭐🔉
とき-の-きねんび 【時の記念日】
時間を尊重し,生活の改善・合理化を進める目的で,1920年(大正9)設定された記念日。六月一〇日。671年4月25日(太陽暦の六月一〇日)に天智天皇が初めて漏刻を実用に供した故事にちなむ。
大辞林 ページ 150569。