複数辞典一括検索+

とくがわ-いえもち トクガハイヘモチ 【徳川家茂】🔗🔉

とくがわ-いえもち トクガハイヘモチ 【徳川家茂】 (1846-1866) 江戸幕府第一四代将軍(1858-1866)。紀州藩主徳川斉順の長男。幼名菊千代。紀州藩主時代の名は慶福(ヨシトミ)。井伊直弼(ナオスケ)に擁立され,皇女和宮を迎えて公武合体策を推進。第二次長州征伐出陣中大坂城で病死。

とくがわ-いえやす トクガハイヘヤス 【徳川家康】🔗🔉

とくがわ-いえやす トクガハイヘヤス 【徳川家康】 (1542-1616) 江戸幕府初代将軍(1603-1605)。三河岡崎城主松平広忠の長男。幼名竹千代,のち元信,元康,家康と改めた。はじめ今川義元,のち織田信長と結び東海に勢力を拡大,信長とともに甲斐武田氏を滅ぼす。豊臣秀吉の天下統一後はこれに協力,関八州を与えられ,1590年江戸入府。関ヶ原の戦勝を経て1603年征夷大将軍となり,江戸に開幕。将軍職を譲った後も大御所として実権を握り,大坂冬・夏の陣で豊臣氏を滅ぼし,統一を完成した。

とくがわ-いえよし トクガハイヘヨシ 【徳川家慶】🔗🔉

とくがわ-いえよし トクガハイヘヨシ 【徳川家慶】 (1793-1853) 江戸幕府第一二代将軍(1837-1853)。家斉の二男。幼名敏次郎。はじめ家斉が大御所として実権を握っていたが,その死後水野忠邦を登用して天保の改革を行わせた。1853年ペリー来航直後に病没。

とくがわ-きんれいこう トクガハ―カウ 【徳川禁令考】🔗🔉

とくがわ-きんれいこう トクガハ―カウ 【徳川禁令考】 江戸幕府の法規集。1878(明治11)〜95年刊。司法省編。基本法を収めた前聚と司法警察関係の法令を収めた後聚に分かれる。

とくがわ-じだい トクガハ― 【徳川時代】🔗🔉

とくがわ-じだい トクガハ― 【徳川時代】 ⇒江戸時代(エドジダイ)

とくがわ-じっき トクガハ― 【徳川実紀】🔗🔉

とくがわ-じっき トクガハ― 【徳川実紀】 江戸幕府編纂の歴史書。林述斎監修,成島司直(モトナオ)撰修。1809年着手,49年完成。五一六冊。家康から一〇代家治までの各将軍の治績を編年体で詳述。一一代家斉以降の「続徳川実紀」も計画されたが,明治維新のため成書に至らず,史料のみまとめられた。御実紀。

大辞林 ページ 150587