複数辞典一括検索+![]()
![]()
とくがわ-よりふさ トクガハ― 【徳川頼房】🔗⭐🔉
とくがわ-よりふさ トクガハ― 【徳川頼房】
(1603-1661) 江戸初期の大名。水戸徳川家の祖。家康の一一男。光圀の父。幼名鶴千代。諡号,威公。学を好み,儒学・神道を学ぶ。
どく-がん [0] 【独眼】🔗⭐🔉
どく-がん [0] 【独眼】
片目。目が片方しか見えないこと。隻眼。
どくがん-りゅう [0][3] 【独眼竜】🔗⭐🔉
どくがん-りゅう [0][3] 【独眼竜】
〔中国,五代後唐の太祖李克用の異名から〕
片目の英雄。特に,伊達政宗をいう。
とく-ぎ [1] 【特技】🔗⭐🔉
とく-ぎ [1] 【特技】
みずから得意とする特別の技能。「算盤(ソロバン)を―とする」
とく-ぎ [1] 【徳義】🔗⭐🔉
とく-ぎ [1] 【徳義】
人間としてふみ行うべき道徳上の義務。「―に篤い人」
とくぎ-しん [3] 【徳義心】🔗⭐🔉
とくぎ-しん [3] 【徳義心】
徳義を重んずる心。
どく-きのこ [3] 【毒茸】🔗⭐🔉
どく-きのこ [3] 【毒茸】
有毒のキノコの総称。ワライタケ・ツキヨタケ・テングタケなど。どくたけ。どくだけ。
どく-ぎょ [1] 【毒魚】🔗⭐🔉
どく-ぎょ [1] 【毒魚】
毒をもつ魚。フグのように体の一部に毒のあるもの,エイ・ゴンズイ・オコゼのように毒のとげをもつものなどがある。
とく-きょう ―ケウ [0] 【徳教】🔗⭐🔉
とく-きょう ―ケウ [0] 【徳教】
⇒とっきょう(徳教)
とく-ぎょう ―ゲフ [0] 【得業】🔗⭐🔉
とく-ぎょう ―ゲフ [0] 【得業】
ある課程を修了したこと。
→とくごう(得業)
とくぎょう-し ―ゲフ― [3] 【得業士】🔗⭐🔉
とくぎょう-し ―ゲフ― [3] 【得業士】
旧制の,専門学校,特に医学専門学校の卒業生の称号。
とくぎょう-せい ―ゲフ― [3] 【得業生】🔗⭐🔉
とくぎょう-せい ―ゲフ― [3] 【得業生】
(1)得業をしたもの。卒業生。
(2)
⇒とくごうしょう(得業生)
とく-ぎょう ―ギヤウ [2] 【徳行】🔗⭐🔉
とく-ぎょう ―ギヤウ [2] 【徳行】
〔仏〕 修行によって得られる優れた状態や能力である徳と,それを実現する方法である行。功徳と行法。
とく-ぎょう ―ゲフ [2] 【徳業】🔗⭐🔉
とく-ぎょう ―ゲフ [2] 【徳業】
(1)仁徳と功業。
(2)徳をたてる事業。善にすすむ所業。
大辞林 ページ 150590。