複数辞典一括検索+![]()
![]()
とくし-か [0] 【篤志家】🔗⭐🔉
とくし-か [0] 【篤志家】
篤志のある人。特に,社会奉仕に熱心な人。
とくし-かいぼう [4] 【篤志解剖】🔗⭐🔉
とくし-かいぼう [4] 【篤志解剖】
献体による解剖のこと。
とくじ トクヂ 【徳治】🔗⭐🔉
とくじ トクヂ 【徳治】
年号(1306.12.14-1308.10.9)。嘉元の後,延慶の前。後二条・花園天皇の代。
どく-し [0] 【毒死】 (名)スル🔗⭐🔉
どく-し [0] 【毒死】 (名)スル
毒薬によって死ぬこと。
どく-し [1] 【読史】🔗⭐🔉
どく-し [1] 【読史】
〔「とくし」とも〕
史書を読むこと。
どく-じ [1][0] 【独自】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
どく-じ [1][0] 【独自】 (名・形動)[文]ナリ
(1)自分ひとり。単独。「―に発見する」
(2)他と異なり,そのものだけに見られる・こと(さま)。「―な考えを展開する」「―な立場」
どくじ-せい [0] 【独自性】🔗⭐🔉
どくじ-せい [0] 【独自性】
他と違い,それだけに特有の性質。
どく-じ [0] 【読字】🔗⭐🔉
どく-じ [0] 【読字】
文字を読むこと。「―力」
ドクシアディス
Constantinos A. Doxiadis
🔗⭐🔉
ドクシアディス
Constantinos A. Doxiadis
(1913-1975) ギリシャの都市計画家。世界各国の都市計画を手掛け,エキュメノポリスを提唱。
Constantinos A. Doxiadis
(1913-1975) ギリシャの都市計画家。世界各国の都市計画を手掛け,エキュメノポリスを提唱。
とく-しつ [0] 【特質】🔗⭐🔉
とく-しつ [0] 【特質】
そのものだけがもつ特殊な性質。独特の性質。「日本文化の―を研究する」
とく-しつ [0] 【得失】🔗⭐🔉
とく-しつ [0] 【得失】
(1)得ることと失うこと。
(2)利と不利。損得。利害。「―を論ずる」「―相半(ナカ)ばする」
(3)成功と失敗。「毎度ただ―なく/徒然 92」
とく-じつ [0] 【篤実】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
とく-じつ [0] 【篤実】 (名・形動)[文]ナリ
情にあつく誠実であること。他への思いやりがあり,また,まじめであること。また,そのさま。「温厚―の好青年」「―な人柄」「―家(カ)」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 150595。