複数辞典一括検索+![]()
![]()
どくしょ-しょうゆう ―シヤウイウ [1]-[0] 【読書尚友】🔗⭐🔉
どくしょ-しょうゆう ―シヤウイウ [1]-[0] 【読書尚友】
〔孟子(万章下)〕
読書することによって,昔の賢人を友とすること。
どくしょ-じん [3] 【読書人】🔗⭐🔉
どくしょ-じん [3] 【読書人】
(1)読書を好む人。よく書物を読む人。
(2)中国で,学者や知識人の称。士大夫(シタイフ)。
どくしょ-の-はかせ 【読書の博士】🔗⭐🔉
どくしょ-の-はかせ 【読書の博士】
禁中で読書鳴弦の儀の際,孝経などの一節を朗読する人。古くは,紀伝・明経などの博士がこれに当たった。
→読書鳴弦の儀
どくしょ-はじめ 【読書始め】🔗⭐🔉
どくしょ-はじめ 【読書始め】
(1)昔,皇族また貴族などの子供が七,八歳になったとき,はじめて読み方を博士から教わる儀式。多くは「御注孝経」が用いられた。ふみはじめ。御書始め。
(2)禁中・将軍家などの新年行事の一。その年はじめて本を読む儀式。江戸時代,一般では「読み始め」という。
どくしょ-めいげん-の-ぎ 【読書鳴弦の儀】🔗⭐🔉
どくしょ-めいげん-の-ぎ 【読書鳴弦の儀】
皇子誕生後の七日間,産湯をつかう御湯殿の儀式の際,湯殿の外で史記・礼記・孝経などの前途奉祝の文を読み,弓弦を弾き鳴らす儀式。
とく-しょう ―シヤウ [0] 【特賞】🔗⭐🔉
とく-しょう ―シヤウ [0] 【特賞】
特別の賞または賞品・賞金。「―に輝く」
〔一等の上に番外として設けられることが多い〕
とく-じょう ―ジヤウ [0] 【特上】🔗⭐🔉
とく-じょう ―ジヤウ [0] 【特上】
最上のもの。上のうえ。特別に上等なこと。また,そのもの。「―の鮨(スシ)」
大辞林 ページ 150601。