複数辞典一括検索+

どく-だんじょう ―ダンヂヤウ [0] 【独壇場】🔗🔉

どく-だんじょう ―ダンヂヤウ [0] 【独壇場】 〔「独擅場(ドクセンジヨウ)」の「擅」を「壇」と誤って生じた語〕 「独擅場(ドクセンジヨウ)」に同じ。「この分野は彼の―だ」

とく-ち [1] 【徳治】🔗🔉

とく-ち [1] 【徳治】 有徳の君主が道徳を基本として国を治めること。

とくち-しゅぎ [4] 【徳治主義】🔗🔉

とくち-しゅぎ [4] 【徳治主義】 法律によって政治を行う法治主義に対し,道徳により民を治める政治をめざす考え方。儒家の基本的な思想。

と-ぐち [1][0] 【戸口】🔗🔉

と-ぐち [1][0] 【戸口】 建物の出入り口。

どく-ち [0][3] 【毒血】🔗🔉

どく-ち [0][3] 【毒血】 病毒を含んだ血。悪血。

どく-ち [0] 【独知】🔗🔉

どく-ち [0] 【独知】 (1)自分だけ知っていること。 (2)〔conscience に対する西周(ニシアマネ)の訳語〕 良心。道徳心。「是即ち魂にして魂の運用を―とす/百学連環(周)」

どくち-ろん [3] 【独知論】🔗🔉

どくち-ろん [3] 【独知論】 ⇒独我論(ドクガロン)

とく-ちゅう [0] 【特注・特註】 (名)スル🔗🔉

とく-ちゅう [0] 【特注・特註】 (名)スル 「特別注文」「特別発注」の略。「―品」「専門の業者に―する」

どく-ちゅう [0] 【毒虫】🔗🔉

どく-ちゅう [0] 【毒虫】 毒をもっている虫。どくむし。

とく-ちょう ―チヤウ [0] 【特長】🔗🔉

とく-ちょう ―チヤウ [0] 【特長】 (1)特に優れた事柄。特別の長所。 (2)他に比べて特に目立つ点。特徴。

とく-ちょう [0] 【特徴】🔗🔉

とく-ちょう [0] 【特徴】 他のものと比べてとりわけ目立つ点。そのもの特有の点。特色。「目元に―がある顔」

とくちょう-てき [0] 【特徴的】 (形動)🔗🔉

とくちょう-てき [0] 【特徴的】 (形動) 目立って明らかなさま。特徴であるさま。「現代の若者に―な考え方」

どく-ちょう ―テフ [0] 【毒蝶】🔗🔉

どく-ちょう ―テフ [0] 【毒蝶】 タテハチョウ科ドクチョウ亜科に属するチョウの総称。新大陸特産。鳥が嫌がるような有毒物質を体内にもつ。広義には鳥が食べると毒となるチョウをすべて含む。

大辞林 ページ 150612