複数辞典一括検索+![]()
![]()
とくび-こん [0][3] 【犢鼻褌】🔗⭐🔉
とくび-こん [0][3] 【犢鼻褌】
ふんどし。たふさぎ。[下学集]
とく-ひつ [0] 【禿筆】🔗⭐🔉
とく-ひつ [0] 【禿筆】
(1)穂先がすりきれた筆。ちびた筆。
(2)自分の文章や文字をへりくだっていう語。
――を呵(カ)す🔗⭐🔉
――を呵(カ)す
ちびた筆に息を吹きかけ暖めつつ書く。自分の文章を謙遜していう。
とく-ひつ [0] 【特筆】 (名)スル🔗⭐🔉
とく-ひつ [0] 【特筆】 (名)スル
特にとりたてて書くこと。多く,強調してほめる場合にいう。「―すべき美点」「―に値する」
とくひつ-たいしょ [5] 【特筆大書】 (名)スル🔗⭐🔉
とくひつ-たいしょ [5] 【特筆大書】 (名)スル
特に目立つようにとりあげること。「―すべき事柄」
どく-ひつ [0] 【毒筆】🔗⭐🔉
どく-ひつ [0] 【毒筆】
悪意や皮肉に満ちた文章。
とく-ひょう ―ヘウ [0] 【得票】 (名)スル🔗⭐🔉
とく-ひょう ―ヘウ [0] 【得票】 (名)スル
選挙で候補者が票を得ること。また,その票。「地元で大量に―する」「―数」
とくひょう-りつ ―ヘウ― [3] 【得票率】🔗⭐🔉
とくひょう-りつ ―ヘウ― [3] 【得票率】
投票総数に対する得票の比率。
とく-びれ [0] 【特鰭】🔗⭐🔉
とく-びれ [0] 【特鰭】
カサゴ目の海魚。雄は全長50センチメートル,雌は35センチメートルほど。体は多数の骨板でおおわれ角ばっている。雄の第二背びれと尻びれは大きい。体の断面がほぼ八角形なので北海道ではハッカクと呼ばれる。食用。本州北部・北海道に分布。サチ。ワカマツ。
どく-びん [0] 【毒瓶】🔗⭐🔉
どく-びん [0] 【毒瓶】
昆虫採集用具の一。底部に虫を殺す毒薬を入れた瓶。
どく-ふ [1] 【毒婦】🔗⭐🔉
どく-ふ [1] 【毒婦】
邪悪な女。奸婦(カンプ)。「―高橋お伝」
どく-ふ [0] 【読譜】🔗⭐🔉
どく-ふ [0] 【読譜】
楽譜に書かれた曲を,譜面どおりに歌ったり演奏したりできるようにすること。譜読み。
とく-ふう [0] 【徳風】🔗⭐🔉
とく-ふう [0] 【徳風】
仁徳の感化の及ぶさまを風にたとえていった語。
どく-ふく [0] 【独幅】🔗⭐🔉
どく-ふく [0] 【独幅】
対(ツイ)になっていない一幅の掛け物。
⇔対幅
とく-ぶつ [0] 【得仏】🔗⭐🔉
とく-ぶつ [0] 【得仏】
「成仏(ジヨウブツ)」に同じ。
どく-ぶつ [2][0] 【毒物】🔗⭐🔉
どく-ぶつ [2][0] 【毒物】
毒性をもつ物質。狭義には,毒劇物取締法により規定される,人体に対して強い毒性をもつ物質。シアン化ナトリウム・黄リン・水銀・ヒ素など。
大辞林 ページ 150619。