複数辞典一括検索+

どくりつ-じそん [0][5] 【独立自尊】🔗🔉

どくりつ-じそん [0][5] 【独立自尊】 他人に頼らず自分の尊さを守ること。「―の精神」

どくりつ-じゅうたく ―ヂユウ― [5] 【独立住宅】🔗🔉

どくりつ-じゅうたく ―ヂユウ― [5] 【独立住宅】 ⇒一戸建(イツコダ)て住宅

どくりつ-じゅうり ―ヂユウ― [5] 【独立重利】🔗🔉

どくりつ-じゅうり ―ヂユウ― [5] 【独立重利】 返済が遅延した利息を元本に組み入れず,利息自体を独立した元本としてさらに利息を付けること。

どくりつ-しん [4][3] 【独立心】🔗🔉

どくりつ-しん [4][3] 【独立心】 他に依存しないで,自立しようとする心。「―の旺盛な青年」

どくりつ-ぜい [4] 【独立税】🔗🔉

どくりつ-ぜい [4] 【独立税】 地方公共団体が,独立に税目を立てて課する租税。付加税に対していう。シャウプ勧告により1950年(昭和25),それまで付加税を中心としていた地方税はすべて独立税となった。

どくりつ-せんげん 【独立宣言】🔗🔉

どくりつ-せんげん 【独立宣言】 〔Declaration of Independence〕 1776年7月4日アメリカがイギリスから独立する理由・理念を内外に示した宣言。T =ジェファーソンが起草。自由・平等・幸福の追求を天賦の権利として主張している。

どくりつ-せんそう ―サウ [5] 【独立戦争】🔗🔉

どくりつ-せんそう ―サウ [5] 【独立戦争】 他国の支配下にある国が,独立を求めて起こす戦争。

どくりつ-とう ―タウ 【独立党】🔗🔉

どくりつ-とう ―タウ 【独立党】 朝鮮,李朝末期における親日派。金玉均・朴泳孝らが清国の圧力から独立することを主張して形成。事大党と対立し,日本の援助のもとに1884年甲申事変を起こしたが失敗。日清戦争のあと,一時政権を握ったが,その後衰退した。

どくりつ-とうし [5] 【独立投資】🔗🔉

どくりつ-とうし [5] 【独立投資】 考察の対象となる経済体系の中では内生的に決定されず,外生的にその水準が定められる投資。消費や所得から独立して定められる公共投資が代表的。 →誘発投資

どくりつ-どっこう ―ドクカウ [0] 【独立独行】🔗🔉

どくりつ-どっこう ―ドクカウ [0] 【独立独行】 「独立独歩」に同じ。

大辞林 ページ 150632