複数辞典一括検索+

とくれい-こくさい [5] 【特例国債】🔗🔉

とくれい-こくさい [5] 【特例国債】 経常経費の歳入補填(ホテン)のため,財政法によらず特例法によって発行される国債。歳入補填国債。 →赤字国債

とくれい-ほいく [5] 【特例保育】🔗🔉

とくれい-ほいく [5] 【特例保育】 東京都などが実施している,通常の保育時間を延長して行う保育。通常の保育時間の前後各一時間程度延長する。

とく-れい [0] 【督励】 (名)スル🔗🔉

とく-れい [0] 【督励】 (名)スル 監督し励ますこと。「現場を―して完成を急がせる」

とく-れん [0] 【得恋】 (名)スル🔗🔉

とく-れん [0] 【得恋】 (名)スル 〔「失恋」に対してできた語〕 恋がかなうこと。恋愛が成功すること。

とぐろ [3][0] 【塒・蜷局】🔗🔉

とぐろ [3][0] 【塒・蜷局】 蛇がからだを渦巻のようにぐるぐる巻いてわだかまること。また,そのありさま。

――を巻(マ)・く🔗🔉

――を巻(マ)・く (1)蛇がからだを渦巻状に巻いてわだかまる。 (2)何人かが,特に用もないのにたむろしている。 (3)腰を落ち着けて動かなくなる。

どく-ろ [1] 【髑髏】🔗🔉

どく-ろ [1] 【髑髏】 風雨にさらされて肉が落ちた頭蓋骨。されこうべ。しゃれこうべ。

どくろ-はい [3] 【髑髏杯】🔗🔉

どくろ-はい [3] 【髑髏杯】 どくろに金箔(キンパク)などを置いて作ったさかずき。

ドクロリー Ovide Decroly🔗🔉

ドクロリー Ovide Decroly (1871-1932) ベルギーの医者・心理学者・教育学者。ブリュッセル郊外に「生活による,生活のための学校」を創設,子どもの要求に基づく教育理論をたてた。

とく-ろん [0] 【徳論】🔗🔉

とく-ろん [0] 【徳論】 徳の本質,種類,徳を養う方法などを主題とする倫理学の一部門。

どく-わ [0] 【独和】🔗🔉

どく-わ [0] 【独和】 (1)ドイツ語と日本語。 (2)「独和辞典」の略。 ⇔和独

どくわ-じてん [4] 【独和辞典】🔗🔉

どくわ-じてん [4] 【独和辞典】 ドイツ語の単語・熟語・句などの意味・用法を日本語で説明した辞典。 ⇔和独辞典

どく-わ [0] 【独話】 (名)スル🔗🔉

どく-わ [0] 【独話】 (名)スル (1)ひとりごとを言うこと。また,ひとりごと。独語。 (2)ひとりで大勢に向かって話すこと。

大辞林 ページ 150634