複数辞典一括検索+![]()
![]()
とく-わか 【徳若】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
とく-わか 【徳若】 (名・形動ナリ)
〔「常若(トコワカ)」の転〕
いつまでも若々しい・こと(さま)。「今年より蔵代官をゆづりえて殿も―民も―/狂言・松楪」
――に御万歳(ゴマンザイ)🔗⭐🔉
――に御万歳(ゴマンザイ)
いつも若々しく,長寿を保つようにという意味の祝いの言葉。「ぽん


となる鼓,―/浄瑠璃・大経師(下)」



となる鼓,―/浄瑠璃・大経師(下)」
とくわかごまんざいしゅう ―ゴマンザイシフ 【徳和歌後万載集】🔗⭐🔉
とくわかごまんざいしゅう ―ゴマンザイシフ 【徳和歌後万載集】
〔「徳若に御万歳」という祝い言葉のもじり〕
狂歌集。一五巻二冊。四方赤良(ヨモノアカラ)(大田南畝の別号)編。1785年刊。「万載狂歌集」の姉妹編。前集より天明調の整った秀吟を収める。
とげ [2] 【刺・棘】🔗⭐🔉
とげ [2] 【刺・棘】
(1)植物の体表にあるとがった針状の硬い突起物。多くは枝が変形したものであるが,葉・茎・托葉の性質をもつものがあり,順に葉針(サボテンなど)・茎針(クコなど)・托葉針(サンショウなど)という。刺毛。
(2)動物の消化器や体表にある先の鋭くとがった付属突起物。毛が変質したもの(ヤマアラシなど),鱗(ウロコ)が変形したもの(ハリセンボン),表皮からつくられたもの(ウニ)などがある。
(3)竹・木などのとがった細片。「指に―がささる」
(4)かたくてとがった小片。魚の骨など。「―が喉(ノド)にささる」
(5)人の心をつきさすような意地の悪い言葉や仕打ち。「―のある物の言い方」「―を含んだ言葉」
とけ-あい ―アヒ [0] 【解(け)合い】🔗⭐🔉
とけ-あい ―アヒ [0] 【解(け)合い】
(1)解け合うこと。
(2)取引で,天災・事変,買い占め・売り崩しなどのため相場が激変したとき,売り方と買い方とが協議して一定の値段を定め,差金決済をして売買契約を解くこと。
とけ-あ・う ―アフ [3][0] 【溶(け)合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
とけ-あ・う ―アフ [3][0] 【溶(け)合う】 (動ワ五[ハ四])
物がとけて,まざり合う。
とけ-あ・う ―アフ [3][0] 【解(け)合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
とけ-あ・う ―アフ [3][0] 【解(け)合う】 (動ワ五[ハ四])
(1)互いに隔たりがなくなり,うちとけあう。「心が―・う」
(2)取引で,話し合いによって契約を解く。
[可能] とけあえる
大辞林 ページ 150635。