複数辞典一括検索+

――の馬の骨🔗🔉

――の馬の骨 身元のはっきりしない者をののしっていう語。「―とも知れない男に娘はやれない」

――吹く風🔗🔉

――吹く風 他人の言葉や他人のすることを,全く気にかけないようす。「親の心配も―と遊び歩く」

――を押せばそんな音(ネ)が出る🔗🔉

――を押せばそんな音(ネ)が出る 何の根拠があってそんなことが言えるのか。勝手な言い分をとがめることば。

どこ (副助)🔗🔉

どこ (副助) 〔「どころ」の転。近世江戸語〕 「どころ(副助)」に同じ。「しやれ―ぢやあねえわな/滑稽本・浮世風呂 2」 〔現代語でも,話し言葉のくだけた言い方として用いられることがある〕

ど-ご [1] 【土語】🔗🔉

ど-ご [1] 【土語】 (1)その地の土着の住民の話す言葉。 (2)その地の方言。

とこ-あげ [0] 【床上げ】 (名)スル🔗🔉

とこ-あげ [0] 【床上げ】 (名)スル (1)大病が全快して寝具を片付けること。また,その祝い。とこばらい。 (2)お産の後,産婦が順調に回復して寝具を片付けること。

とこ-あしらい ―アシラヒ [3] 【床あしらい】🔗🔉

とこ-あしらい ―アシラヒ [3] 【床あしらい】 遊女などの,床にはいってからの客あしらい。「―の上手な女」

とこ-いた [0] 【床板】🔗🔉

とこ-いた [0] 【床板】 床の間のゆかに張る板。

どこ-いら [2] 【何処いら】 (代)🔗🔉

どこ-いら [2] 【何処いら】 (代) 不定称の指示代名詞。不特定の場所を漠然と指し示す。どのあたり。どのへん。どこら。「―へんに行こうか」「―にあるかわからない」

とこ-いり [0] 【床入り】 (名)スル🔗🔉

とこ-いり [0] 【床入り】 (名)スル (1)寝床の中に入ること。 (2)婚礼の夜,新夫婦が初めて同じ寝床に入ること。

と-こう ―カウ [0] 【徒行】 (名)スル🔗🔉

と-こう ―カウ [0] 【徒行】 (名)スル 歩いて行くこと。「遥けき道を―せねばならぬ艱難あり/八十日間世界一周(忠之助)」

大辞林 ページ 150641