複数辞典一括検索+![]()
![]()
どさ-まわり ―マハリ [3] 【どさ回り】🔗⭐🔉
どさ-まわり ―マハリ [3] 【どさ回り】
(1)決まった劇場をもたず,もっぱら地方巡業をすること。また,その劇団。
(2)盛り場などを歩き回る遊び人や与太者。地(ジ)まわり。
〔「どさ」は地方・田舎の意,「さど」の倒語で,賭博の現行犯が佐渡に送られたことから,など諸説がある〕
とさ-みずき ―ミヅキ [3] 【土佐水木】🔗⭐🔉
とさ-みずき ―ミヅキ [3] 【土佐水木】
マンサク科の落葉低木。四国の山中に自生,また庭木とされる。高さ2メートル内外。葉は卵円形で裏面は帯白色。早春,葉に先立って短枝に淡黄色鐘形の五弁花を七〜一〇個総状につける。
とさやまだ 【土佐山田】🔗⭐🔉
とさやまだ 【土佐山田】
高知県東部,香美郡の町。高知平野の東部を占め,野菜の施設園芸が盛んなほか,打刃物やかわらを特産。竜河洞は天然記念物。
どさり [2][3] (副)🔗⭐🔉
どさり [2][3] (副)
(多く「と」を伴って)重い物が落ちたり,重い物を投げ出したりしたときの音やようすを表す語。「棚から―と荷物が落ちてきた」「郵便物が―と置かれた」
と-さ
れる (連語)🔗⭐🔉
と-さ
れる (連語)
〔格助詞「と」,動詞「する」の未然形「さ」に,受け身の意の助動詞「れる」の付いたもの〕
⇒とする(連語)(2)
れる (連語)
〔格助詞「と」,動詞「する」の未然形「さ」に,受け身の意の助動詞「れる」の付いたもの〕
⇒とする(連語)(2)
とさ-わん 【土佐湾】🔗⭐🔉
とさ-わん 【土佐湾】
四国の南岸,室戸(ムロト)岬と足摺(アシズリ)岬の間に広がる陥没湾。湾内は大陸棚が広く,好漁場。湾奥に高知平野が広がる。
と-さん [0] 【渡盞】🔗⭐🔉
と-さん [0] 【渡盞】
杯を載せる台。さかずき台。しりざら。
と-ざん [1][0] 【登山】 (名)スル🔗⭐🔉
と-ざん [1][0] 【登山】 (名)スル
(1)山に登ること。山登り。
⇔下山
[季]夏。「―口」「―道」「穂高に―する」
(2)山上の社寺に参拝すること。とうせん。
とざん-ぐつ [2] 【登山靴】🔗⭐🔉
とざん-ぐつ [2] 【登山靴】
耐久性・防水性などにすぐれた登山用の靴。
とざん-てつどう ―ダウ [4] 【登山鉄道】🔗⭐🔉
とざん-てつどう ―ダウ [4] 【登山鉄道】
山地を昇降する登山用の鉄道。登山電車。
大辞林 ページ 150663。