複数辞典一括検索+![]()
![]()
どし-いくさ 【同士軍】🔗⭐🔉
どし-いくさ 【同士軍】
同士討ち。「判官と梶原と,すでに―あるべし/平家 11」
とじ-いと トヂ― [2][3] 【綴じ糸】🔗⭐🔉
とじ-いと トヂ― [2][3] 【綴じ糸】
物をとじるための糸。
とし-うえ ―ウヘ [0] 【年上】🔗⭐🔉
とし-うえ ―ウヘ [0] 【年上】
他よりも年齢が多いこと。また,その人。年長。としかさ。
⇔年下
「兄は三つ―だ」
とし-うら [0] 【年占】🔗⭐🔉
とし-うら [0] 【年占】
一年の吉凶を占うこと。特に年の初めに,その年の農作の豊凶や天候を占うこと。
とし-お・いる [4] 【年老いる】 (動ア上一)[文]ヤ上二 としお・ゆ🔗⭐🔉
とし-お・いる [4] 【年老いる】 (動ア上一)[文]ヤ上二 としお・ゆ
年をとる。「―・いた男」
とし-おくり [3] 【年送り】🔗⭐🔉
とし-おくり [3] 【年送り】
(年内に済ませるべきことを済ませて)その年を終えること。
⇔年迎え
[季]冬。
とし-おとこ ―ヲトコ [3] 【年男】🔗⭐🔉
とし-おとこ ―ヲトコ [3] 【年男】
(1)生まれ年が,その年の干支(エト)にあたる男。節分の豆まき役とされる。[季]冬。
(2)昔,武家で新年の諸儀式を行なった役。門松を立て,若水を汲み,歳徳(トシトク)神の神棚を飾り付け,節分の豆まきをする。
とし-おんな ―ヲンナ [3] 【年女】🔗⭐🔉
とし-おんな ―ヲンナ [3] 【年女】
生まれ年が,その年の干支(エト)にあたる女。
とし-か ―クワ [0] 【都市化】 (名)スル🔗⭐🔉
とし-か ―クワ [0] 【都市化】 (名)スル
産業化の進展,高速交通網の発達,情報化などに伴う人口の都市への集中,都市的生活様式の形成とその農村部への浸透過程をいう語。「―の波が押し寄せる」
とし-がい ―ガヒ [0] 【年甲斐】🔗⭐🔉
とし-がい ―ガヒ [0] 【年甲斐】
年齢にふさわしい思慮分別。
――もな・い🔗⭐🔉
――もな・い
年齢に似合わず無分別である。いい年をして思慮分別がない。「―・くけんかをする」
としかいはつ-くいき ―ク
キ [7][1]-[5] 【都市開発区域】🔗⭐🔉
としかいはつ-くいき ―ク
キ [7][1]-[5] 【都市開発区域】
首都圏,近畿圏,中部圏内の人口および産業の適正な配置を図るために,工業都市,住居都市などとしてそれぞれ整備・開発することを定めた区域。内閣総理大臣が指定する。
キ [7][1]-[5] 【都市開発区域】
首都圏,近畿圏,中部圏内の人口および産業の適正な配置を図るために,工業都市,住居都市などとしてそれぞれ整備・開発することを定めた区域。内閣総理大臣が指定する。
大辞林 ページ 150668。