複数辞典一括検索+![]()
![]()
としこし-もうで ―マウデ [5] 【年越し詣で】🔗⭐🔉
としこし-もうで ―マウデ [5] 【年越し詣で】
節分の夜,歳徳(トシトク)に当たる社寺に参詣すること。
とし-こっか ―コクカ [3] 【都市国家】🔗⭐🔉
とし-こっか ―コクカ [3] 【都市国家】
神殿・王宮・公共施設などを中心に城壁をめぐらした都市が,その周辺の農牧地を含めて政治的に独立し,一小国家を構成したもの。古代ギリシャのポリスが代表的。他に古代ローマ,古代のエジプト・メソポタミア・インド・中国などにみられる。
とし-ごと [3] 【年毎】🔗⭐🔉
とし-ごと [3] 【年毎】
毎年。一年一年。「―に大きくなる」
とじ-こみ トヂ― [0] 【綴じ込み】🔗⭐🔉
とじ-こみ トヂ― [0] 【綴じ込み】
綴じ込むこと。また,綴じ込んだもの。「―付録」
とじ-こ・む トヂ― [0][3] 【綴じ込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
とじ-こ・む トヂ― [0][3] 【綴じ込む】 (動マ五[四])
(1)一つに綴じ合わせる。「関係書類を―・む」
(2)すでに綴じてある物に,あとから綴じて入れる。「日報を―・む」
[可能] とじこめる
とじ-こ・める トヂ― [4][0] 【閉じ込める】 (動マ下一)[文]マ下二 とぢこ・む🔗⭐🔉
とじ-こ・める トヂ― [4][0] 【閉じ込める】 (動マ下一)[文]マ下二 とぢこ・む
戸などを閉め切って外に出られないようにする。「一室に―・める」「吹雪に―・められる」
とし-ごもり [3] 【年籠り】🔗⭐🔉
とし-ごもり [3] 【年籠り】
大晦日(オオミソカ)の夜,社寺などにこもって新年を迎えること。[季]冬。
とじ-こも・る トヂ― [4][0] 【閉じ籠る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
とじ-こも・る トヂ― [4][0] 【閉じ籠る】 (動ラ五[四])
戸などを閉め切って,家・部屋などから出ないでいる。籠居(ロウキヨ)する。「一室に―・って執筆に励む」
とじ-ごよみ トヂ― [3] 【綴じ暦】🔗⭐🔉
とじ-ごよみ トヂ― [3] 【綴じ暦】
(柱暦などに対して)綴じて本にした暦。幾枚かの紙をつづって作られた暦。
とし-ごろ [0] 【年頃】🔗⭐🔉
とし-ごろ [0] 【年頃】
(1)だいたい何歳ぐらいか,という年齢の程度。年のころ。「―は五十五,六であろうか」
(2)(女性の)結婚に適する年齢。また,そういう年齢になっていること。適齢期。妙齢。「―の娘」
(3)(上に修飾語を伴って)そうなる年齢。「遊びたい―」「反抗しがちな―」
(4) [2]
幾年かの間。ここ数年の間。副詞的にも用いる。「―丹精して/当世書生気質(逍遥)」
大辞林 ページ 150671。