複数辞典一括検索+![]()
![]()
とし-ざかり [3] 【年盛り】🔗⭐🔉
とし-ざかり [3] 【年盛り】
(1)血気盛んな年頃。若盛り。
(2)働き盛りの年頃。壮年。
とし-し [2] 【菟糸子】🔗⭐🔉
とし-し [2] 【菟糸子】
マメダオシの種子。また,ネナシカズラの種子。漢方で強壮薬に用いられる。
とし-しせつ [3] 【都市施設】🔗⭐🔉
とし-しせつ [3] 【都市施設】
(1)都市生活に必要不可欠な施設。
(2)都市計画法に定める,交通施設・公共空地(クウチ)・供給施設・処理施設・教育文化施設・医療施設・住宅施設などの施設の総称。
とし-した [0] 【年下】🔗⭐🔉
とし-した [0] 【年下】
年齢が少ないこと。また,その人。年少。
⇔年上
「弟は兄より三つ―だ」
とし-しゃかいがく ―シヤクワイガク [4] 【都市社会学】🔗⭐🔉
とし-しゃかいがく ―シヤクワイガク [4] 【都市社会学】
都市の社会的諸関係・社会構造・文化などを研究対象とする社会学の一分野。
→農村社会学
とししゅんでん 【杜子春伝】🔗⭐🔉
とししゅんでん 【杜子春伝】
中国,唐代の短編伝奇小説。鄭還古(テイカンコ)(一説に,李復言(リフクゲン))作。長安を流浪していた杜子春が道士の老人に助けられて素行を改め,仙人になる修業をする。喜・怒・哀・懼・悪・欲の情には耐えられたが,子供への愛情を捨て切れずに失敗する。芥川竜之介の「杜子春」はこれを翻案したもの。
とじ-しろ トヂ― [0][2] 【綴じ代】🔗⭐🔉
とじ-しろ トヂ― [0][2] 【綴じ代】
綴じるために余白とした,紙などの端の部分。
とし-せいたいがく [5] 【都市生態学】🔗⭐🔉
とし-せいたいがく [5] 【都市生態学】
都市を形成する住民・生物・植物・大気・水などを含め,一つの生態系として研究する学問分野。
とし-せん [3][0] 【年銭】🔗⭐🔉
とし-せん [3][0] 【年銭】
厄年の人が厄落としのまじないとして,四つ辻(ツジ)などに自分の年の数だけの金銭を投げ捨てること。また,その金銭。
大辞林 ページ 150672。