複数辞典一括検索+

とし-たいこう ―タイカウ [3] 【都市対抗】🔗🔉

とし-たいこう ―タイカウ [3] 【都市対抗】 各都市が対抗して物事を競うこと。特に,社会人のスポーツ-チームなどが各都市別に対戦すること。「―野球」

とし-だか [0] 【年高】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

とし-だか [0] 【年高】 (名・形動)[文]ナリ 年を取っている・こと(さま)。また,そのような人をもいう。年長。年上。としかさ。「―の者」

と-した-こと-が (連語)🔗🔉

と-した-こと-が (連語) 〔「と」「が」は格助詞,「し」はサ変動詞「する」の連用形〕 代名詞や人を表す語に付いて,その人物にそぐわないような事態について述べるときに用いる。…ともあろうものが。「私―,こんなことをするなんて」

とし-だて [0] 【年立て】🔗🔉

とし-だて [0] 【年立て】 年表。年紀。紀年。

とし-だな [0] 【年棚】🔗🔉

とし-だな [0] 【年棚】 「歳徳棚(トシトクダナ)」に同じ。[季]新年。

とし-だま [0] 【年玉】🔗🔉

とし-だま [0] 【年玉】 〔年賜の意〕 新年の祝儀として贈る物。おとしだま。ねんぎょく。[季]新年。

と-した-ら (連語)🔗🔉

と-した-ら (連語) ■一■「とすれば{■一■}」に同じ。 ■二■「とすれば{■二■}」に同じ。

ど-しつ [0] 【土質】🔗🔉

ど-しつ [0] 【土質】 (1)土の性質。特に,地盤・土層の状況,土の物理的・力学的性質をいう。「―を改良する」 (2)土を構成する物質。

とし-つき [2] 【年月】🔗🔉

とし-つき [2] 【年月】 (1)年と月。歳月(サイゲツ)。ねんげつ。 (2)長い時間。多くの歳月。「―が経つ」「十年の―を重ねる」 (3)年来。年頃。多年。「―探し求めていたもの」

とじ-つ・ける トヂ― [0][4] 【綴じ付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 とぢつ・く🔗🔉

とじ-つ・ける トヂ― [0][4] 【綴じ付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 とぢつ・く とじて離れないようにする。つづり合わせる。「布を当てて―・ける」

としつみ-づき 【年積み月】🔗🔉

としつみ-づき 【年積み月】 陰暦一二月の異名。

とし-づよ [0] 【年強】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

とし-づよ [0] 【年強】 (名・形動)[文]ナリ (1)数え年で年を数える場合,その年の前半に生まれた・こと(さま)。また,そのような人をもいう。 ⇔年弱(トシヨワ) 「けふさくは―なれや花の兄/犬子集」 (2)年上であること。年長。

大辞林 ページ 150673