複数辞典一括検索+![]()
![]()
どしり [2][3] (副)🔗⭐🔉
どしり [2][3] (副)
(多く「と」を伴って)
(1)重いものが落ちた音を表す語。どしん。「―と尻もちをつく」
(2)貫禄のあるさま。どっしり。「―と構える」
とし-りょくち [3] 【都市緑地】🔗⭐🔉
とし-りょくち [3] 【都市緑地】
都市にある樹林地・草地・水辺などの緑地の総称。
としりょくち-ほぜんほう ―ハフ 【都市緑地保全法】🔗⭐🔉
としりょくち-ほぜんほう ―ハフ 【都市緑地保全法】
緑地保全地区の指定・規制や市街地緑化の推進等を通じて,都市部の環境保全を目的とする法律。1973年(昭和48)制定。
と・じる トヂル [2] 【閉じる】 (動ザ上一)[文]ダ上二 と・づ🔗⭐🔉
と・じる トヂル [2] 【閉じる】 (動ザ上一)[文]ダ上二 と・づ
□一□(自動詞)
(1)しまる。ふさがる。「門が―・じる」「貝の殻が―・じる」
(2)終わりになる。「会が―・じる」
(3)水がこおる。固まって形になる。「つらら―・ぢ駒(コマ)踏みしだく山川を/源氏(椎本)」
□二□(他動詞)
(1)開いていたものをふさがった状態にする。しめる。ふさぐ。「窓を―・じる」「箱のふたを―・じる」「目を―・じる」
(2)ひろがっていたものを,まとまった状態にする。たたむ。「傘を―・じる」
(3)集会や営業などを終わりにする。やめる。「総会を―・じる」「店を―・じる」
(4)とじこめる。「いまはわれ松の柱の杉の庵に―・づべきものを苔深き袖/新古今(雑中)」
⇔開く
と・じる トヂル [2] 【綴じる】 (動ザ上一)[文]ダ上二 と・づ🔗⭐🔉
と・じる トヂル [2] 【綴じる】 (動ザ上一)[文]ダ上二 と・づ
〔「閉づ」と同源〕
(1)一つにつづり合わせる。縫いつける。「半紙を―・じて冊子にする」「布を当ててざっと―・じておく」
(2)(料理で)卵汁・溶いた葛などで具をまとめる。
[慣用] 幕を―
どじ・る [2] (動ラ五)🔗⭐🔉
どじ・る [2] (動ラ五)
〔「どじ」の動詞化〕
失敗をしでかす意の俗な言い方。へまをやる。しくじる。「最後の面接で―・った」「酒に酔って―・ってしまった」
→どじ
とし-わか [0] 【年若】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
とし-わか [0] 【年若】 (名・形動)[文]ナリ
年齢の若い・こと(さま)。また,そういう人をもいう。若年。「―な男」
大辞林 ページ 150687。