複数辞典一括検索+![]()
![]()
とし-わすれ [3] 【年忘れ】🔗⭐🔉
とし-わすれ [3] 【年忘れ】
年の終わりに,一年間の労苦を忘れるために開く酒宴。忘年会。[季]冬。《―老は淋しく笑まひをり/虚子》
とし-わり [0] 【年割(り)】🔗⭐🔉
とし-わり [0] 【年割(り)】
その年ごとに割り当てること。
と-しん [0] 【兎唇】🔗⭐🔉
と-しん [0] 【兎唇】
⇒口唇裂(コウシンレツ)
と-しん [0][1] 【妬心】🔗⭐🔉
と-しん [0][1] 【妬心】
ねたむ心。嫉妬の心。
と-しん [0] 【都心】🔗⭐🔉
と-しん [0] 【都心】
大都市の中心部。特に,東京都についていうことが多い。「―部」「副―」「―の高層ビル群」
と-しん [0] 【渡津】🔗⭐🔉
と-しん [0] 【渡津】
渡し場。
と-じん [1] 【都人】🔗⭐🔉
と-じん [1] 【都人】
みやこの人。都会に住む人。
と-じん ―ヂン [0] 【都塵】🔗⭐🔉
と-じん ―ヂン [0] 【都塵】
都会の雑踏。都会のわずらわしさ。「―を避けて山村に引きこもる」
と-じん 【屠人】🔗⭐🔉
と-じん 【屠人】
(1)屠殺を業とする人。屠者。
(2)料理人。「―是を調へて,其の胙(ヒモロギ)を東宮に奉る/太平記 17」
どしん [2] (副)🔗⭐🔉
どしん [2] (副)
(多く「と」を伴って)
(1)重いものが落ちる音や,そのさまを表す語。どすん。「―ばたんと騒ぎ回る」
(2)勢いよく腰をおろすさま。どしり。「―とすわる」
ど-じん [0] 【土人】🔗⭐🔉
ど-じん [0] 【土人】
(1)原住民などを軽侮していった語。
(2)もとからその土地に住んでいる人。土着の人。
ど-じん [0] 【土神】🔗⭐🔉
ど-じん [0] 【土神】
⇒土公神(ドクジン)
と-しんげん 【杜審言】🔗⭐🔉
と-しんげん 【杜審言】
(648?-708) 中国,初唐の詩人。字(アザナ)は必簡。杜甫は孫にあたる。近体詩の基礎を作った。
と-じんし [2] 【都人士】🔗⭐🔉
と-じんし [2] 【都人士】
都会に住んでいる人。都会人。
トス [1]
toss
(名)スル🔗⭐🔉
トス [1]
toss
(名)スル
(1)野球・バスケットボールなどで,近くにいる味方選手に,下からすくうように軽くボールを投げること。
(2)バレーボールで,攻撃しやすいボールをネット際に上げること。セット-アップ。
(3)テニス・卓球などで,サービスを行うためにボールを投げ上げること。
(4)サッカー・ラグビーなどで,先攻・後攻をきめるために,硬貨を親指ではじき上げること。コイン-トス。
toss
(名)スル
(1)野球・バスケットボールなどで,近くにいる味方選手に,下からすくうように軽くボールを投げること。
(2)バレーボールで,攻撃しやすいボールをネット際に上げること。セット-アップ。
(3)テニス・卓球などで,サービスを行うためにボールを投げ上げること。
(4)サッカー・ラグビーなどで,先攻・後攻をきめるために,硬貨を親指ではじき上げること。コイン-トス。
大辞林 ページ 150688。