複数辞典一括検索+![]()
![]()
と-ぜつ [0] 【途絶・杜絶】 (名)スル🔗⭐🔉
と-ぜつ [0] 【途絶・杜絶】 (名)スル
途中で絶えること。とだえること。ふさがること。「輸入が―する」「交通―」
と-せん [0] 【徒跣】 (名)スル🔗⭐🔉
と-せん [0] 【徒跣】 (名)スル
履物を履かないで歩くこと。かちはだし。はだし。「厳冬風雪の中に,―して羅馬の城門に立つこと三日三夜/文明論之概略(諭吉)」
と-せん [0] 【渡船】🔗⭐🔉
と-せん [0] 【渡船】
わたしぶね。
とせん-きょう ―ケウ [0] 【渡船橋】🔗⭐🔉
とせん-きょう ―ケウ [0] 【渡船橋】
船と陸との間をつなぐ可動橋。
とせん-ば [0] 【渡船場】🔗⭐🔉
とせん-ば [0] 【渡船場】
わたしぶねの発着する場所。わたしば。
と-せん [0] 【賭銭】🔗⭐🔉
と-せん [0] 【賭銭】
かけごとにかけた金銭。
と-ぜん [0] 【徒然】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
と-ぜん [0] 【徒然】 (名・形動)[文]ナリ
なすこともなく退屈なこと。ものさびしくしていること。また,そのさま。てもちぶさた。つれづれ。「―なもので御座いますから/良人の自白(尚江)」「―に皆堪へかねて/太平記 7」
とせん-きょう ―ケウ [0] 【渡線橋】🔗⭐🔉
とせん-きょう ―ケウ [0] 【渡線橋】
⇒跨線橋(コセンキヨウ)
と-そ [1] 【屠蘇】🔗⭐🔉
と-そ [1] 【屠蘇】
年頭に,一年の邪気を払い延命を願って飲む薬酒。屠蘇散を酒または味醂(ミリン)に浸したもので,年少者から順に飲む。おとそ。屠蘇酒。[季]新年。《―つげよ菊の御紋のうかむまで/本田あふひ》
と-ぞ (連語)🔗⭐🔉
と-ぞ (連語)
〔格助詞「と」に係助詞「ぞ」の付いたもの。古くは「とそ」とも〕
(1)(文中にあって)「と」で受ける部分を強調する意を表し,文末と呼応する(係結びの関係をなす)。「山川の滝にまされる恋す―人知りにける/万葉 3016」「よそにのみあはれ―見し梅の花あかぬ色香は折りてなりけり/古今(春上)」
(2)(文末に用いて)一般的な解説または伝聞の意を表す。…というわけである。…ということだ。「青柳のほつ枝攀(ヨ)ぢ取りかづらくは君がやどにし千年寿(ホ)く―/万葉 4289」「感涙をのごはれける―/徒然 144」
大辞林 ページ 150694。