複数辞典一括検索+![]()
![]()
と-ぞく [1] 【都俗】🔗⭐🔉
と-ぞく [1] 【都俗】
都会の風俗。都市の習俗。
ど-そく [0] 【土足】🔗⭐🔉
ど-そく [0] 【土足】
(1)履物を履いたままのこと。「―で座敷に上がりこむ」
(2)泥のついたよごれた足。どろあし。
ど-ぞく [1] 【土俗】🔗⭐🔉
ど-ぞく [1] 【土俗】
民俗の旧称。「―と伝説」
どぞく-がく [3] 【土俗学】🔗⭐🔉
どぞく-がく [3] 【土俗学】
かつて文化人類学・民族学関係の学問をいった呼称。
ど-ぞく [1][0] 【土賊】🔗⭐🔉
ど-ぞく [1][0] 【土賊】
その土地の暴民。土匪(ドヒ)。
とそ-しゅ [2] 【屠蘇酒】🔗⭐🔉
とそ-しゅ [2] 【屠蘇酒】
「屠蘇」に同じ。
と-そつ [0] 【徒卒】🔗⭐🔉
と-そつ [0] 【徒卒】
徒歩の兵。歩兵。兵卒。
とそつ [1] 【兜率・都卒】🔗⭐🔉
とそつ [1] 【兜率・都卒】
〔梵 Tusita の音訳〕
〔仏〕「兜率天」の略。
とそつ-てん [3] 【兜率天】🔗⭐🔉
とそつ-てん [3] 【兜率天】
〔仏〕 六欲天の下から四番目の天。内外二院あり,内院には将来仏となるべき菩薩が住み,現在は弥勒菩薩(ミロクボサツ)がそこで説法をしているとされる。外院には天衆が住む。都史多天。知足天。
とそつ-まんだら [4] 【兜率曼荼羅】🔗⭐🔉
とそつ-まんだら [4] 【兜率曼荼羅】
弥勒菩薩(ミロクボサツ)を主尊とし,兜率天の内院,すなわち弥勒の浄土の荘厳さを描いた図絵。
とそ-ぶくろ [3] 【屠蘇袋】🔗⭐🔉
とそ-ぶくろ [3] 【屠蘇袋】
屠蘇散を入れて酒や味醂(ミリン)に浸す袋。紅絹(モミ)または白絹を三角形に縫って作る。大晦日(オオミソカ)の夜に井戸に吊るしておき,元旦に屠蘇に使ったあと井戸に投げ込んだ。「丼と井戸に点うつ―/柳多留 101」
とだ 【戸田】🔗⭐🔉
とだ 【戸田】
埼玉県南部,荒川中流域北岸の市。近世,中山道の渡しが置かれた。住宅地・工場地化が進む。
とだ 【戸田】🔗⭐🔉
とだ 【戸田】
姓氏の一。
大辞林 ページ 150696。