複数辞典一括検索+![]()
![]()
とのも-の-かみ 【主殿頭】🔗⭐🔉
とのも-の-かみ 【主殿頭】
「とのもりづかさ(殿司・主殿寮・主殿署)」の長官。
とのも-りょう ―レウ [3] 【主殿寮】🔗⭐🔉
とのも-りょう ―レウ [3] 【主殿寮】
(1)「とのもりりょう(主殿寮)」に同じ。
(2)旧宮内省の一寮。宮殿および庁舎の監守・警察をつかさどった。のち宮内庁管理部。
と-の-も [1] 【外の面】🔗⭐🔉
と-の-も [1] 【外の面】
家の外。戸外。
との-もり 【主殿・殿守】🔗⭐🔉
との-もり 【主殿・殿守】
「とのもりづかさ」に同じ。
とのもり-づかさ 【殿司・主殿寮・主殿署】🔗⭐🔉
とのもり-づかさ 【殿司・主殿寮・主殿署】
(1)「でんし(殿司)」に同じ。「―・女官などのゆきちがひたるこそをかしけれ/枕草子 3」
(2)「とのもりりょう(主殿寮)」に同じ。「女の装束かづきながら帰り参りて,殿上口に落とし捨つ。―ぞ取るならひなりける/増鏡(さしぐし)」
(3)(「主殿署」と書く)律令制で,春宮(トウグウ)坊に置かれた役所。東宮の湯浴み・灯火・掃除などのことをつかさどった。とのもりつかさ。みこのみやのとのもりつかさ。しゅでんしょ。
とのもり-の-かんにん ―クワンニン 【殿守官人】🔗⭐🔉
とのもり-の-かんにん ―クワンニン 【殿守官人】
主殿寮(トノモリリヨウ)の役人。庭園の清掃,節会(セチエ)の松明(タイマツ)・庭火などをつかさどる。「―,長き松をたかくともして/枕草子 77」
とのもり-の-とものみやつこ 【殿守伴御奴】🔗⭐🔉
とのもり-の-とものみやつこ 【殿守伴御奴】
主殿寮(トノモリリヨウ)の下役人。宮中の灯火・清掃のことにあたった。「―よそにしてはらはぬ庭に花ぞ散りしく/徒然 27」
とのもり-べ [4] 【殿部】🔗⭐🔉
とのもり-べ [4] 【殿部】
主殿寮(トノモリリヨウ)に属して宮中の食事・灯火・清掃などの雑役に従った下役人。
とのもり-りょう ―レウ [4] 【主殿寮】🔗⭐🔉
とのもり-りょう ―レウ [4] 【主殿寮】
律令制で,宮内省に属して,行幸の際の諸施設,および宮中の殿舎・調度の維持管理をつかさどった役所。また,その職員。とのもづかさ。とのもりょう。とのもりづかさ。
大辞林 ページ 150761。