複数辞典一括検索+![]()
![]()
とび-うさぎ [3] 【跳兎】🔗⭐🔉
とび-うさぎ [3] 【跳兎】
トビウサギ科の哺乳類。体長40センチメートル内外。尾は体長よりやや長い。体の背面は黄褐色,腹面は黄白色,尾の先端は黒色。カンガルーに似た体形で前肢は短く,後肢が極端に長く,跳躍力が強い。植物の球根や昆虫を食べる。アフリカ中央部以南の乾燥地帯に分布。
とび-うつ・る [4] 【飛(び)移る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
とび-うつ・る [4] 【飛(び)移る】 (動ラ五[四])
飛んで他へ移る。「花から花へ―・るチョウ」「船から桟橋へ―・る」
[可能] とびうつれる
とび-うま [0] 【飛(び)馬】🔗⭐🔉
とび-うま [0] 【飛(び)馬】
「馬飛び」に同じ。
とび-うめ [2] 【飛(び)梅】🔗⭐🔉
とび-うめ [2] 【飛(び)梅】
菅原道真が大宰府(ダザイフ)に左遷されて家を出る時,日頃愛していた梅に別れを惜しみ「東風(コチ)吹かばにほひおこせよ梅の花主(アルジ)なしとて春な忘れそ」と歌をよんだところが,その梅がのちに配所まで飛んで行ったという故事。また,その梅。「聞き及びたる―とは,いづれの木を申し候ふぞ/謡曲・老松」
とび-えい ―エヒ [2] 【鳶
】🔗⭐🔉
とび-えい ―エヒ [2] 【鳶
】
エイ目の海魚。全長約1.8メートル。体はほぼ菱形。むち状の尾に一〜三本の毒針がある。体色は背面が黒褐色,腹面は白色。胎生。食用となる。本州以南の近海に分布。ツバクロエイ。
〔その名は姿が鳶に似るからとも,海面上を飛び跳ねるからともいう〕
】
エイ目の海魚。全長約1.8メートル。体はほぼ菱形。むち状の尾に一〜三本の毒針がある。体色は背面が黒褐色,腹面は白色。胎生。食用となる。本州以南の近海に分布。ツバクロエイ。
〔その名は姿が鳶に似るからとも,海面上を飛び跳ねるからともいう〕
とび-お・きる [4] 【飛(び)起きる】 (動カ上一)🔗⭐🔉
とび-お・きる [4] 【飛(び)起きる】 (動カ上一)
勢いよく起きあがる。「地震に驚いて―・きた」
大辞林 ページ 150771。