複数辞典一括検索+

とびおり-じさつ [5] 【飛(び)降り自殺】 (名)スル🔗🔉

とびおり-じさつ [5] 【飛(び)降り自殺】 (名)スル 走行中の乗り物や高い建物などから飛びおりて自殺すること。

とび-お・りる [4] 【飛(び)降りる・飛(び)下りる】 (動ラ上一)[文]ラ上二 とびお・る🔗🔉

とび-お・りる [4] 【飛(び)降りる・飛(び)下りる】 (動ラ上一)[文]ラ上二 とびお・る (1)高い所から身を躍らせて落下する。 ⇔飛び上がる 「枝から―・りる」「清水(キヨミズ)の舞台から―・りる」 (2)走っている乗り物から跳躍しておりる。「汽車から―・りる」

とび-か・う ―カフ [3] 【飛(び)交う】 (動ワ五[ハ四])🔗🔉

とび-か・う ―カフ [3] 【飛(び)交う】 (動ワ五[ハ四]) 入り乱れて飛ぶ。互いに飛びちがう。「蝶が―・う」「うわさが―・う」

とび-かえ・る ―カヘル [3] 【飛(び)返る】 (動ラ五[四])🔗🔉

とび-かえ・る ―カヘル [3] 【飛(び)返る】 (動ラ五[四]) (1)急いで元の所へ返る。飛んで返る。 (2)はねかえる。はずみでもどる。「重盛の鎧のおしつけにちやうどあたりて―・る/平治(中)」

とび-かか・る [4] 【飛び掛(か)る・跳び掛(か)る】 (動ラ五[四])🔗🔉

とび-かか・る [4] 【飛び掛(か)る・跳び掛(か)る】 (動ラ五[四]) 身をおどらせて相手にとびつく。「猟犬が獲物に―・る」 [可能] とびかかれる

とび-かけ・る [4] 【飛び翔る】 (動ラ五[四])🔗🔉

とび-かけ・る [4] 【飛び翔る】 (動ラ五[四]) 空高く飛ぶ。「隼(ハヤブサ)は天に上り―・り/日本書紀(仁徳)」

とび-がしら [3] 【鳶頭】🔗🔉

とび-がしら [3] 【鳶頭】 鳶の者の長。かしら。

とび-かずら ―カヅラ [3] 【飛蔓】🔗🔉

とび-かずら ―カヅラ [3] 【飛蔓】 マメ科の大形の常緑つる性木本。中国の中西部に分布。葉は三小葉からなる。五月頃,濃紅紫色の大きな蝶形花を総状につける。日本には熊本県菊鹿町相良(アイラ)に一本だけあり,特別天然記念物。

とび-がた [0] 【飛(び)形】🔗🔉

とび-がた [0] 【飛(び)形】 とびとびになった模様。飛び紋。

とび-がら [0][2] 【飛(び)柄】🔗🔉

とび-がら [0][2] 【飛(び)柄】 単位模様の間隔のあいているもの。特に,配置の不規則なもの。飛び紋。

トピカル [1] topical (形動)🔗🔉

トピカル [1] topical (形動) 話題となる。時事問題の。「―な出来事」

大辞林 ページ 150772