複数辞典一括検索+![]()
![]()
とひもんどう トヒモンダフ 【都鄙問答】🔗⭐🔉
とひもんどう トヒモンダフ 【都鄙問答】
四巻。石田梅岩著。1739年刊。梅岩の講義を整理・編纂(ヘンサン)し,問答形式で述べる。
ど-びゃくしょう ―ビヤクシヤウ [2] 【土百姓】🔗⭐🔉
ど-びゃくしょう ―ビヤクシヤウ [2] 【土百姓】
〔「ど」は接頭語〕
百姓を卑しんでいう語。どんびゃくしょう。
ドビュッシー
Claude Achille Debussy
🔗⭐🔉
ドビュッシー
Claude Achille Debussy
(1862-1918) フランスの作曲家。古典的な和声法の制限を超え,より自由な音の響きを重視した印象派と呼ばれる作風を確立。フランス語の抑揚を生かした朗唱と管弦楽の響きとを融合させて,メーテルリンクの戯曲に基づくオペラ「ペレアスとメリザンド」を作曲。組曲「子供の領分」「亜麻色の髪の乙女」「牧神の午後への前奏曲」,交響詩「海」など。
Claude Achille Debussy
(1862-1918) フランスの作曲家。古典的な和声法の制限を超え,より自由な音の響きを重視した印象派と呼ばれる作風を確立。フランス語の抑揚を生かした朗唱と管弦楽の響きとを融合させて,メーテルリンクの戯曲に基づくオペラ「ペレアスとメリザンド」を作曲。組曲「子供の領分」「亜麻色の髪の乙女」「牧神の午後への前奏曲」,交響詩「海」など。
と-ひょう ―ヒヤウ 【斗柄】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
と-ひょう ―ヒヤウ 【斗柄】 (名・形動ナリ)
〔近世上方語〕
軽率なこと。途方もないこと。また,そのさま。「妙心寺に金蔵主とて一段と―なる坊主のありけるが/寒川入道筆記」
――もな・い🔗⭐🔉
――もな・い
度はずれている。とんでもない。「―・き化物(バケモノ)がいづるなり/洒落本・秘事真告」
とひょう-もの ―ヒヤウ― 【斗柄者】🔗⭐🔉
とひょう-もの ―ヒヤウ― 【斗柄者】
(1)途方もないことをする者。無鉄砲者。「何ぞかろがろしく討手の大将たまはらんとは,粗忽千万―/浄瑠璃・懸物揃」
(2)ひょうきんもの。「或る御公家衆の長屋に―が集りて/咄本・居合刀」
ど-ひょう ―ヘウ [0] 【土俵】🔗⭐🔉
ど-ひょう ―ヘウ [0] 【土俵】
(1)中に土を詰めたたわら。土嚢(ドノウ)。たわら。「―を積んで堤を築く」
(2)相撲競技を行う競技場。二〇俵の{(1)}を半ば土中に埋めて直径4.55メートルの円としたもの。正式には,下部の一辺6.70メートルの正方形の上に土を盛り,硬くつき固めた上に設ける。土俵場(ドヒヨウバ)。「力士が―に上がる」
(3)勝負などが行われる場。「交渉の―に上がる」
土俵(2)
[図]
[図]
大辞林 ページ 150781。