複数辞典一括検索+![]()
![]()
どひょう-いり ―ヘウ― [0] 【土俵入り】🔗⭐🔉
どひょう-いり ―ヘウ― [0] 【土俵入り】
相撲で,力士が化粧まわしをつけ,土俵に上がって行う儀式。幕内や十両の力士が土俵の周りに並んで行うものと,横綱が太刀持ち・露払いを従えて単独で行うもの(手数入(デズイ)り)とがある。
どひょう-うつぼ ―ヘウ― 【土俵空穂】🔗⭐🔉
どひょう-うつぼ ―ヘウ― 【土俵空穂】
〔形が土俵に似ていることからという〕
空穂の一種。竹または葛藤(ツヅラフジ)で編んだもの。腰につけず,人に持たせる。
どひょう-ぎわ ―ヘウギハ [0] 【土俵際】🔗⭐🔉
どひょう-ぎわ ―ヘウギハ [0] 【土俵際】
(1)土俵{(2)}の,たわらを連ねた内と外との境界。「―でうっちゃる」
(2)物事がどうなるかがいま決まるという間際。もうあとがない,ぎりぎりの所。瀬戸際。土壇場。「―に立たされる」
どひょう-せき ―ヘウ― [2] 【土俵堰】🔗⭐🔉
どひょう-せき ―ヘウ― [2] 【土俵堰】
土俵{(1)}を積み重ねて作った堰。
どひょう-だまり ―ヘウ― [4] 【土俵溜まり】🔗⭐🔉
どひょう-だまり ―ヘウ― [4] 【土俵溜まり】
相撲で,行司・力士・審判員などが控える土俵下の場所。
と-ひょうし ―ヒヤウシ 【突拍子】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
と-ひょうし ―ヒヤウシ 【突拍子】 (名・形動ナリ)
〔「どひょうし」とも〕
「とっぴょうし」に同じ。「ただ―に長き脇指(去来)/猿蓑」
ど-びょうし ―ビヤウシ [2] 【銅拍子・土拍子】🔗⭐🔉
ど-びょうし ―ビヤウシ [2] 【銅拍子・土拍子】
〔「とびょうし」とも〕
⇒どうびょうし(銅拍子)
とびら [0] 【扉】🔗⭐🔉
とびら [0] 【扉】
(1)〔「戸と 片(ヒラ)」の意〕
開き戸式の戸。ドア。「―が開く」
(2)見返しや口絵などの次に置き,書籍の題名・著者名などが記してあるページ。標題紙。
→製本
(3)ある物事への入り口のたとえ。「宇宙旅行への―を開く」
とびら-え ―
[3] 【扉絵】🔗⭐🔉
とびら-え ―
[3] 【扉絵】
(1)厨子(ズシ)または寺院などの扉に描いた絵画。
(2)書物の扉に描いた絵。
[3] 【扉絵】
(1)厨子(ズシ)または寺院などの扉に描いた絵画。
(2)書物の扉に描いた絵。
とびら-の-き🔗⭐🔉
とびら-の-き
(1)トベラの別名。
(2)シャクナゲの異名。[和名抄]
トビリシ
Tbilisi
🔗⭐🔉
トビリシ
Tbilisi
グルジア共和国の首都。カフカス山脈の南麓に位置し,葡萄(ブドウ)酒・ブランデーの産地。中世のナリカル城などの旧跡が多い。旧名チフリス。
Tbilisi
グルジア共和国の首都。カフカス山脈の南麓に位置し,葡萄(ブドウ)酒・ブランデーの産地。中世のナリカル城などの旧跡が多い。旧名チフリス。
大辞林 ページ 150782。