複数辞典一括検索+

とぶらい トブラヒ [0] 【弔い】🔗🔉

とぶらい トブラヒ [0] 【弔い】 〔「とぶらう(弔)」の連用形から。「とむらい(弔)」の古形〕 「とむらい」に同じ。「―を出す」

とぶらい トブラヒ 【訪ひ】🔗🔉

とぶらい トブラヒ 【訪ひ】 〔動詞「とぶらう(訪)」の連用形から〕 (1)訪問すること。見舞い。「是をかぐや姫聞て―にやる歌/竹取」 (2)訪問・見舞いや謝礼などの贈り物。進物。「六条院などよりも,御―ども所せきまで御心寄せ/源氏(藤裏葉)」

とぶら・う トブラフ 【弔ふ】 (動ハ四)🔗🔉

とぶら・う トブラフ 【弔ふ】 (動ハ四) 〔「とぶらう(訪)」と同源。「とむらう(弔)」の古形〕 「とむらう」に同じ。「かの御法事などし給ふにもいかめしう―・ひきこえ給へり/源氏(紅葉賀)」

とぶら・う トブラフ 【訪ふ】 (動ハ四)🔗🔉

とぶら・う トブラフ 【訪ふ】 (動ハ四) (1)訪問する。おとずれる。たずねて行く。たずねて来る。「秋の野に人まつ虫の声すなり我かと行きていざ―・はむ/古今(秋上)」 (2)たずねて行って見舞う。また,便りをする。「つぎつぎに寄り来つつ―・ふも,いとなかなかなり/紫式部日記」 (3)たずねて行って世話をする。「明練は,その庵に住して行ふ間,世の人,皆これを貴びて―・ふ/今昔 11」 (4)質問する。問いただす。「尋ぬべき義をも―・はざるは悪しきなり/正法眼蔵随聞記」 (5)先例などを調べる。捜し求める。「異朝の先蹤(センシヨウ)を―・ふに/平家 1」

ド-フリース Hugo De Vries🔗🔉

ド-フリース Hugo De Vries (1848-1935) オランダの植物学者。メンデルの法則を再発見。オオマツヨイグサの遺伝を研究し,突然変異による新しい進化論(突然変異説)を提唱。原形質分離など植物生理に関する研究も多い。

ど-ぶろ [0] 【土風炉】🔗🔉

ど-ぶろ [0] 【土風炉】 土製の風炉。茶道では形・塗りなど様々で種類が多い。

ド-ブロイ Louis Victor de Broglie🔗🔉

ド-ブロイ Louis Victor de Broglie (1892-1987) フランスの理論物理学者。光と電子の性質に統一性を与えようとし,物質波(ド=ブロイ波)概念を提唱,シュレーディンガーの波動力学の先駆をなした。

大辞林 ページ 150788