複数辞典一括検索+![]()
![]()
と-まら [0] 【枢】🔗⭐🔉
と-まら [0] 【枢】
〔「と」は戸,「まら」は男根の意〕
開き戸の,かまちの上下の端にある,突き出た部分。とぼそに差し入れて戸の開閉の用とする。
とまり [0] 【止(ま)り・留(ま)り】🔗⭐🔉
とまり [0] 【止(ま)り・留(ま)り】
(1)とまること。
(2)最後に落ち着くところ。しまい。果て。「年ごとにもみぢばながす竜田川みなとや秋の―なるらん/古今(秋下)」
(3)終生連れそう人。本妻。「この人を―にとも思ひとどめ侍らず/源氏(帚木)」
→どまり
とまり-ぎ [0][3] 【止(ま)り木】🔗⭐🔉
とまり-ぎ [0][3] 【止(ま)り木】
(1)鳥が止まるため,鳥かごに取り付けた横木。つかまるための横木。
(2)バーなどで,カウンターの前に座るために置く,脚の長い椅子。
とまり [0] 【泊(ま)り】🔗⭐🔉
とまり [0] 【泊(ま)り】
〔「とまり(止・留)」と同源〕
(1)とまること。宿泊すること。やどり。宿泊。「一晩―で温泉へ行く」
(2)宿直。「―の番」
(3)とまる所。やど。「中村様お―」「今夜の―は車中になる」
(4)船着き場。港。「大津の―」
とまり-あけ [0] 【泊(ま)り明け】🔗⭐🔉
とまり-あけ [0] 【泊(ま)り明け】
宿直を終えること。また,その終えた翌日。明け。
とまり-がけ [0] 【泊(ま)り掛け】🔗⭐🔉
とまり-がけ [0] 【泊(ま)り掛け】
外泊するつもりで,その準備をして出かけること。「―で遊びに行く」
とまり-きゃく [3] 【泊(ま)り客】🔗⭐🔉
とまり-きゃく [3] 【泊(ま)り客】
旅館などに宿泊する客。宿泊客。
とまり-こみ [0] 【泊(ま)り込み】🔗⭐🔉
とまり-こみ [0] 【泊(ま)り込み】
(仕事などのために)その場所に宿泊すること。
とまり-ばん [0] 【泊(ま)り番】🔗⭐🔉
とまり-ばん [0] 【泊(ま)り番】
宿直(の当番)。
とまり-ふだ [3] 【泊(ま)り札】🔗⭐🔉
とまり-ふだ [3] 【泊(ま)り札】
「宿札(ヤドフダ)」に同じ。
とまり-ぶね [4] 【泊(ま)り船】🔗⭐🔉
とまり-ぶね [4] 【泊(ま)り船】
停泊している船。
どまり 【止(ま)り・留(ま)り】🔗⭐🔉
どまり 【止(ま)り・留(ま)り】
(1)地名の下に付いて,そこまでしか行かないことを表す。「高崎―の電車」
(2)数量・程度などを表す語の下に付いて,それが限度であることを表す。「せいぜい部長―だ」「会費は一万円―」
→止まり
大辞林 ページ 150797。