複数辞典一括検索+![]()
![]()
とむらい トムラヒ [0] 【弔い】🔗⭐🔉
とむらい トムラヒ [0] 【弔い】
〔古くは「とぶらい」〕
(1)人の死を悲しみ,哀悼の気持ちを表すこと。くやみ。「―の言葉を述べる」
(2)葬式。「お―に参列する」
(3)追善。追福。供養。「犯人の逮捕が何よりの―になる」
とむらい-あげ トムラヒ― [0] 【弔い上げ】🔗⭐🔉
とむらい-あげ トムラヒ― [0] 【弔い上げ】
最終の年忌。三十三回忌あるいは五十回忌など,これ以後年忌供養をしないという弔いじまいのこと。問い切り。揚げ斎(ドキ)。といあげ。
とむらい-おうぎ トムラヒアフギ [5] 【弔い扇】🔗⭐🔉
とむらい-おうぎ トムラヒアフギ [5] 【弔い扇】
〔弔いのときに持つことから〕
文字や絵などの書いてない,白紙の扇。
とむらい-がっせん トムラヒ― [5] 【弔い合戦】🔗⭐🔉
とむらい-がっせん トムラヒ― [5] 【弔い合戦】
死者の霊を慰めるためのいくさ。「討ち死にした主君の―」
とむらい-ばば トムラヒ― [5] 【弔い婆】🔗⭐🔉
とむらい-ばば トムラヒ― [5] 【弔い婆】
葬式の際,泣いてもらうよう雇った老女。葬式婆。泣き女。泣き婆。
とむらい トムラヒ 【訪ひ】🔗⭐🔉
とむらい トムラヒ 【訪ひ】
〔「とぶらい(訪)」の転〕
訪問。おとずれ。見舞い。「女院の御住居御―のため/謡曲・大原御幸」
とむら・う トムラフ [3] 【弔う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
とむら・う トムラフ [3] 【弔う】 (動ワ五[ハ四])
〔「とぶらう(弔)」の転〕
(1)人の死を悲しみいたむ。弔問する。「遺族を―・う」
(2)死者のために葬儀・供養・法要を営む。「死者の霊を―・う」「後世ヲ―・フ/日葡」
とむら・う トムラフ 【訪ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
とむら・う トムラフ 【訪ふ】 (動ハ四)
〔「とぶらう(訪)」の転〕
安否を問う。見舞う。とぶらう。「近所のことにて候ふほどに立ち越え―・はばやと思ひ候/謡曲・昭君」
とめ [0] 【止(め)・留(め)】🔗⭐🔉
とめ [0] 【止(め)・留(め)】
(1)とめること。とどめること。「通行―」
(2)禁止すること。「外出―」「足―」
(3)終わり。しまい。終末。「一から―までありたけ出ました/黄表紙・金生木」
(4)生け花で,根締めのこと。
とめ-あし [0] 【止(め)足】🔗⭐🔉
とめ-あし [0] 【止(め)足】
株価の動きをグラフ化した罫線(ケイセン)の一種。日々の終値をつなぎ,折れ線で示したもの。
大辞林 ページ 150807。