複数辞典一括検索+

とめおか トメヲカ 【留岡】🔗🔉

とめおか トメヲカ 【留岡】 姓氏の一。

とめおか-こうすけ トメヲカカウスケ 【留岡幸助】🔗🔉

とめおか-こうすけ トメヲカカウスケ 【留岡幸助】 (1864-1934) 社会事業家。備中の人。牧師・教誨師。同志社に学ぶ。東京巣鴨に教護施設である家庭学校,のち北海道紋別郡遠軽に分校(現在の北海道家庭学校)を創設。

とめ-おき [0] 【留(め)置き】🔗🔉

とめ-おき [0] 【留(め)置き】 (1)留め置くこと。家に帰さないこと。「取り調べを受けてそのまま―になる」 (2)「留置(トメオキ)郵便」の略。

とめおき-ゆうびん ―イウ― [5] 【留置郵便】🔗🔉

とめおき-ゆうびん ―イウ― [5] 【留置郵便】 郵便物の特殊取扱の一。受取人が受け取りにくるまで郵便局に留め置くもの。局留。留め置き。

とめ-お・く [3] 【留(め)置く】 (動カ五[四])🔗🔉

とめ-お・く [3] 【留(め)置く】 (動カ五[四]) (1)帰さないでその場に居残らせる。「一晩,警察に―・かれた」 (2)他にやらずに,とめておく。そのままにして動かさないでおく。「其夜は我家に―・きけり/当世書生気質(逍遥)」 (3)そのまま保管しておく。「郵便物は局に―・いてある」 (4)その状態のままにしておく。「この問題は次回までこのまま―・くことにしよう」

とめ-おけ ―ヲケ [0] 【留め桶】🔗🔉

とめ-おけ ―ヲケ [0] 【留め桶】 銭湯で,体を洗うのに使う流し場の桶。

とめ-おとこ ―ヲトコ [3] 【留(め)男】🔗🔉

とめ-おとこ ―ヲトコ [3] 【留(め)男】 (1)芝居などで,けんかの中に割って入って仲裁する男。 (2)宿屋の客引きの男。

とめ-おんな ―ヲンナ [3] 【留(め)女】🔗🔉

とめ-おんな ―ヲンナ [3] 【留(め)女】 (1)芝居などで,けんかの中に割って入って仲裁する女。 (2)宿屋の客引きの女。

とめ-がき [0] 【留(め)書き】🔗🔉

とめ-がき [0] 【留(め)書き】 (1)書き留めること。また,その文書。 (2)手紙などの末尾に書き添える,「敬具」「草々」などの挨拶(アイサツ)の語。

とめ-がね [0] 【留(め)金】🔗🔉

とめ-がね [0] 【留(め)金】 物の合わせ目などが離れないようにとめておく金具。

とめ-かわ ―カハ [0] 【留(め)川】🔗🔉

とめ-かわ ―カハ [0] 【留(め)川】 漁猟を禁じた川。

大辞林 ページ 150808