複数辞典一括検索+![]()
![]()
とめ-ぎ [0] 【留木】🔗⭐🔉
とめ-ぎ [0] 【留木】
衣服や髪に香をたきしめること。また,その香木・薫物(タキモノ)や香り。とめき。留香。
〔伽羅(キヤラ)を用いた場合,留伽羅という〕
とめ-く [0] 【止(め)句】🔗⭐🔉
とめ-く [0] 【止(め)句】
和歌・連歌・俳諧で,その場にふさわしくないとして使用を避けた語句。例えば,新婚の祝いの歌に「戻る」の語を使うなど。禁句。
とめ-ぐ [0] 【留(め)具】🔗⭐🔉
とめ-ぐ [0] 【留(め)具】
離れたり動いたりしないようにとめる器具。
どめ・く (動カ四)🔗⭐🔉
どめ・く (動カ四)
がやがやと騒ぐ。わいわい騒ぐ。「―・イテ酒ヲノム/日葡」
とめ-こう ―カウ [0] 【留香】🔗⭐🔉
とめ-こう ―カウ [0] 【留香】
「留木(トメギ)」に同じ。
ドメスティック [4][2]
domestic
(形動)🔗⭐🔉
ドメスティック [4][2]
domestic
(形動)
(1)家庭的であるさま。家族的であるさま。「―な雰囲気」
(2)家事に関するさま。
(3)国内の。自国の。
domestic
(形動)
(1)家庭的であるさま。家族的であるさま。「―な雰囲気」
(2)家事に関するさま。
(3)国内の。自国の。
とめ-ずみ [0] 【止炭】🔗⭐🔉
とめ-ずみ [0] 【止炭】
(1)茶の湯の炭手前で,最後につぐ炭。点炭(テンズミ)。
(2)夜咄(ヨバナシ)の茶事の際,客の帰るのを引き止めようと,さらに炭をつぐこと。また,その炭。名残の炭。
とめ-そうば ―サウバ [3] 【止(め)相場】🔗⭐🔉
とめ-そうば ―サウバ [3] 【止(め)相場】
(1)立ち会い最後の値段。大引け値段。
(2)「ストップ値段」に同じ。
とめ-そで [0] 【留袖】🔗⭐🔉
とめ-そで [0] 【留袖】
(1)既婚女性が礼装に用いる,五つ紋・裾模様の着物。普通は黒地であるが,色染めのものもある。
(2)振袖に対して,普通の丈で,脇を縫いふさいだ,振りのない袖。また,その袖をつけた着物。近世後期以降,既婚の女性が用いた。のちには八つ口を明けて振りをつけるようになった。
とめ-だて [0] 【留(め)立て】 (名)スル🔗⭐🔉
とめ-だて [0] 【留(め)立て】 (名)スル
人がしようとしていることをやめさせること。制止。「いらぬ―をするな」
とめ-て [0] 【留(め)手】🔗⭐🔉
とめ-て [0] 【留(め)手】
「留め役」に同じ。
とめ-ど [0] 【止め処】🔗⭐🔉
とめ-ど [0] 【止め処】
とどまる所。終わり。限り。際限。「とめど(も)ない」「とめどがない」の形で用いる。「―なくしゃべり続ける」「いつまで見ていても―がない」
大辞林 ページ 150809。