複数辞典一括検索+

とも-ぶね [0] 【友船・伴船】🔗🔉

とも-ぶね [0] 【友船・伴船】 (1)一緒に行く船。連れだって行く船。 (2)同じ船に一緒にのること。

とも-ぶれ [0] 【供触れ】🔗🔉

とも-ぶれ [0] 【供触れ】 大名・貴人などが通る前に,供の者が先ぶれをすること。

とも-へ 【艫舳】🔗🔉

とも-へ 【艫舳】 舟の,ともとへさき。

とも-べ 【品部】🔗🔉

とも-べ 【品部】 ⇒しなべ(品部)(1)

ともべ 【友部】🔗🔉

ともべ 【友部】 茨城県中部,西茨城郡の町。常磐線と水戸線が分岐する交通の要衝。

とも-べや [0] 【供部屋】🔗🔉

とも-べや [0] 【供部屋】 小者・中間など供の者が控えている部屋。

とも-ぼし [2] 【宿】🔗🔉

とも-ぼし [2] 【宿】 二十八宿の(テイ)宿の和名。天秤(テンビン)座のアルファ星を含む星宿。

どもまた 【吃又】🔗🔉

どもまた 【吃又】 人形浄瑠璃「傾城反魂香」上の巻「将監閑居」の場の通称。また,吃又平(ドモノマタヘイ)の略。

とも-まち [0][4] 【供待ち】 (名)スル🔗🔉

とも-まち [0][4] 【供待ち】 (名)スル (1)主人に従って来た者が,その家の門口で待つこと。また,その人。「人力車の四五台道をふさぐばかりに―してゐる間を/腕くらべ(荷風)」 (2)門口に設けた,来客の従者・運転手などを待たせておく建物。

とも-まわり ―マハリ [3] 【供回り】🔗🔉

とも-まわり ―マハリ [3] 【供回り】 供をする人々。供勢(トモゼイ)。

とも-やぐら [3] 【艫櫓】🔗🔉

とも-やぐら [3] 【艫櫓】 和船で,艫の方に設けられた櫓。

ともやっこ 【供奴】🔗🔉

ともやっこ 【供奴】 歌舞伎舞踊の一。長唄。七変化の一。本名題「拙筆力七以呂波(ニジリガキナナツイロハ)」。別名「芝翫(シカン)奴」。二世瀬川如皐(ジヨコウ)作詞。1828年江戸中村座で中村芝翫(四世歌右衛門)が初演。郭(クルワ)通いの旦那の供をする奴を舞踊化した。

大辞林 ページ 150824