複数辞典一括検索+![]()
![]()
ともら・う トモラフ 【弔ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
ともら・う トモラフ 【弔ふ】 (動ハ四)
「とむらう」の転。「しみじみと―・ひ,其後子共のなりさまを尋ね/浮世草子・一代男 2」
どもり [1] 【吃り】🔗⭐🔉
どもり [1] 【吃り】
どもること。どもる人。
→吃音(キツオン)
ど-もり [0] 【土盛(り)】 (名)スル🔗⭐🔉
ど-もり [0] 【土盛(り)】 (名)スル
低い土地に土を入れてならし,高くすること。地盛り。「敷地が低いので―する」
ど-もり [3] 【度盛(り)】🔗⭐🔉
ど-もり [3] 【度盛(り)】
温度計などの,度数を示す目盛り。
とも・る [2][0] 【点る・灯る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
とも・る [2][0] 【点る・灯る】 (動ラ五[四])
蝋燭(ロウソク)や灯心に火がつく。明かりがつく。とぼる。「ランプに火が―・る」「明かりが―・る」
ども・る [2] 【吃る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ども・る [2] 【吃る】 (動ラ五[四])
物を言う際に,声がなめらかに出なかったり,同じ音をくり返したりする。「緊張のあまり,―・る」
→吃音(キツオン)
ド-モルガン
Augustus De Morgan
🔗⭐🔉
ド-モルガン
Augustus De Morgan
(1806-1871) イギリスの数学者。論理学の代数化を試み,記号論理学を研究。集合に関するド=モルガンの法則で知られる。数学教育の改革にも努めた。
Augustus De Morgan
(1806-1871) イギリスの数学者。論理学の代数化を試み,記号論理学を研究。集合に関するド=モルガンの法則で知られる。数学教育の改革にも努めた。
とも-ろ [0] 【艫艪】🔗⭐🔉
とも-ろ [0] 【艫艪】
四挺以上の艪のある舟で,艫に最も近い艪。
と-もん [1] 【都門】🔗⭐🔉
と-もん [1] 【都門】
都の門。都の入り口。また,都。
どもん 【土門】🔗⭐🔉
どもん 【土門】
姓氏の一。
どもん-けん 【土門拳】🔗⭐🔉
どもん-けん 【土門拳】
(1909-1990) 写真家。山形県生まれ。名取洋之助の日本工房で報道写真の基礎を学ぶ。戦後リアリズム写真を提唱,力強いドキュメンタリー・肖像写真を残した。
と-や [0] 【鳥屋・塒】🔗⭐🔉
と-や [0] 【鳥屋・塒】
(1)鳥小屋。特に,タカを飼う小屋。
(2)ツグミなどの小鳥をとるため設けた小屋。
(3)タカの羽が夏の終わりに抜け,冬にはえかわること。その間{(1)}にこもることからいう。
(4)遊女が梅毒のために髪が抜けること。また,梅毒。「髪は―を患ひしと見えて生え際薄く/洒落本・十界和尚話」
(5)舞台花道の揚げ幕内に設けた小部屋。俳優が花道の出を待つ所。
大辞林 ページ 150825。