複数辞典一括検索+![]()
![]()
――布子(ヌノコ)に寒帷子(カンカタビラ)🔗⭐🔉
――布子(ヌノコ)に寒帷子(カンカタビラ)
(1)物事があべこべなことのたとえ。
(2)時節の用をなさないもののたとえ。
どよう-あい [2] 【土用あい】🔗⭐🔉
どよう-あい [2] 【土用あい】
土用の期間中に吹く,北ないし北東の風。
→あいの風
どよう-さぶろう ―ラウ [6] 【土用三郎】🔗⭐🔉
どよう-さぶろう ―ラウ [6] 【土用三郎】
夏の土用に入ってから三日目を擬人化した称。この日の天候によって,その年の耕作の吉凶を占う俗習があった。
どよう-だけ [2] 【土用竹】🔗⭐🔉
どよう-だけ [2] 【土用竹】
ホウライチクの別名。
どよう-でん 【土用殿】🔗⭐🔉
どよう-でん 【土用殿】
熱田神宮の本殿の東側の建物。神体の草薙剣(クサナギノツルギ)を奉安する。宝庫造り(井楼組(セイロウグミ)とも)の建築様式。
どよう-なぎ [2] 【土用凪】🔗⭐🔉
どよう-なぎ [2] 【土用凪】
夏の土用の頃の,風が吹かず海がおだやかな状態。
どよう-なみ [2] 【土用波】🔗⭐🔉
どよう-なみ [2] 【土用波】
夏の土用の頃,海岸に打ち寄せてくる大波。台風に伴って発生したうねりが伝わってきたもの。[季]夏。
どよう-ばき [0] 【土用掃き】🔗⭐🔉
どよう-ばき [0] 【土用掃き】
夏の土用の間にする大掃除。
どよう-ふじ ―フヂ [2] 【土用藤】🔗⭐🔉
どよう-ふじ ―フヂ [2] 【土用藤】
ナツフジの別名。
どよう-ぼし [0] 【土用干し】🔗⭐🔉
どよう-ぼし [0] 【土用干し】
夏の土用の頃に衣類や本を干して風を通し,虫のつくのを防ぐこと。虫干し。夏干し。[季]夏。《なき人の小袖も今や―/芭蕉》
どよう-め [2] 【土用芽】🔗⭐🔉
どよう-め [2] 【土用芽】
夏の土用の頃に出る植物の新芽。[季]夏。
どよう-もち [2] 【土用餅】🔗⭐🔉
どよう-もち [2] 【土用餅】
夏の土用に砂糖を入れてついた餅。疫病よけになるといわれた。
どよう-やすみ [4] 【土用休み】🔗⭐🔉
どよう-やすみ [4] 【土用休み】
(1)夏休み。
(2)夏の休業。特に,芝居の本興行の休み。旧暦六月で,この間に若手役者が稽古芝居を打ったりした。
大辞林 ページ 150831。