複数辞典一括検索+![]()
![]()
とよくに-じんじゃ 【豊国神社】🔗⭐🔉
とよくに-じんじゃ 【豊国神社】
京都市東山区にある神社。豊臣秀吉をまつる。秀吉を葬った阿弥陀ヶ峰の西麓に創建され,豊国大明神と称された。豊臣氏滅亡後衰微したが明治に入り旧方広寺境内跡に再興。ほうこくさん。ほうこくじんじゃ。
とよくに-は 【豊国派】🔗⭐🔉
とよくに-は 【豊国派】
歌川豊国を祖とする浮世絵の一派。
とよくに-びょう ―ベウ 【豊国廟】🔗⭐🔉
とよくに-びょう ―ベウ 【豊国廟】
京都東山の阿弥陀ヶ峰にあった豊臣秀吉の霊廟。豊臣氏滅亡とともに徳川氏に取りこわされたが,明治になって五輪塔が築造された。
とよさか 【豊栄】🔗⭐🔉
とよさか 【豊栄】
新潟県中部,阿賀野川下流東岸の市。新潟市に隣接し住宅地として発展。福島潟は冬鳥の飛来地。
とよざわ トヨザハ 【豊沢】🔗⭐🔉
とよざわ トヨザハ 【豊沢】
姓氏の一。
とよざわ-だんぺい トヨザハ― 【豊沢団平】🔗⭐🔉
とよざわ-だんぺい トヨザハ― 【豊沢団平】
(1828-1898)(二世)義太夫節の三味線方。兵庫県加古川生まれ。竹本千賀太夫の養子。三世豊沢広助の門弟。竹本摂津大掾・竹本大隅太夫を養成。廃曲を復活し,「壺坂」「良弁杉(ロウベンスギ)」などの新作を作曲。明治期の代表的名人。
とよしな 【豊科】🔗⭐🔉
とよしな 【豊科】
長野県中部,南安曇(ミナミアズミ)郡の町。松本盆地の中央に位置し,近世には千国街道の宿駅。内陸工業が発達。
とよしま 【豊島】🔗⭐🔉
とよしま 【豊島】
姓氏の一。
とよしま-よしお ―ヨシヲ 【豊島与志雄】🔗⭐🔉
とよしま-よしお ―ヨシヲ 【豊島与志雄】
(1890-1955) 小説家・翻訳家。福岡県生まれ。第三次「新思潮」同人。象徴的手法で近代人の心理を鋭くえぐり,独特の詩情をたたえた作品を書いた。小説「生あらば」「蘇生」「野ざらし」,翻訳「レ-ミゼラブル」「ジャン=クリストフ」など。
とよすきいりひめ-の-みこと 【豊鍬入姫命・豊
入日売命】🔗⭐🔉
とよすきいりひめ-の-みこと 【豊鍬入姫命・豊
入日売命】
崇神天皇の皇女。日本書紀によれば,崇神六年に天照大神(アマテラスオオミカミ)を倭(ヤマト)の笠縫邑(カサヌイノムラ)にまつったという。斎宮の始めとされる。
入日売命】
崇神天皇の皇女。日本書紀によれば,崇神六年に天照大神(アマテラスオオミカミ)を倭(ヤマト)の笠縫邑(カサヌイノムラ)にまつったという。斎宮の始めとされる。
大辞林 ページ 150833。