複数辞典一括検索+

どよも・す [3] 【響もす】 (動サ五[四])🔗🔉

どよも・す [3] 【響もす】 (動サ五[四]) 〔古くは「とよもす」〕 鳴りひびかせる。どよめかせる。「朝の空気を―・す声」「ほととぎす我が住む里に来鳴き―・す/万葉 3782」

と-よ・る 【と寄る】 (動ラ四)🔗🔉

と-よ・る 【と寄る】 (動ラ四) 〔「と」は接頭語〕 ちょっと近寄る。しばらく立ち寄る。「白波の立ちながらだにながとなる豊浦の里の―・られよかし/後拾遺(雑六)」

と-よ・る 【外寄る】 (動ラ四)🔗🔉

と-よ・る 【外寄る】 (動ラ四) 〔末にはずれるの意〕 後世風になる。現代に近くなる。「妙にをかしき事は,―・りてこそ,書き出づる人人ありけれど/源氏(梅枝)」

とら [0] 【虎】🔗🔉

とら [0] 【虎】 (1)ネコ科の哺乳類。北方に産するものは大きく,体長2.8メートルに達するものがある。胴が長く足が短い。体は赤茶ないし黄褐色で,胴には黒色の横縞(ヨコジマ)がある。森林や深い茂みに単独ですみ,主に夜活動して鳥獣を捕食する。インド・東南アジアから朝鮮・シベリアまで分布。 (2)俗に,酔っ払いのこと。

――に翼(ツバサ)🔗🔉

――に翼(ツバサ) 〔韓非子(難勢)〕 勢力あるものにさらに勢力を加えることのたとえ。

――にな・る🔗🔉

――にな・る ひどく酔う。酒に酔って意識が乱れる。

――の威を借る狐(キツネ)🔗🔉

――の威を借る狐(キツネ) 〔戦国策(楚策)〕 他人の権勢をかさに着て威張る小人(シヨウジン)のたとえ。

――の尾を踏む🔗🔉

――の尾を踏む 〔易経(履卦)〕 非常に恐ろしいこと,または,非常な危険を冒すことのたとえ。虎の口へ手を入れる。

――は死して皮を=留(トド)め(=残し)、人は死して名を残す🔗🔉

――は死して皮を=留(トド)め(=残し)、人は死して名を残す 死後に名誉・功績を残すべきである,というたとえ。

――は千里往(イ)って千里還(カエ)る🔗🔉

――は千里往(イ)って千里還(カエ)る 虎は一日で千里の道を往復することができるということ。勢いの盛んなさまや,子を思う親の気持ちの強いさまをいう。

――を画(エガ)きて狗(イヌ)に類す🔗🔉

――を画(エガ)きて狗(イヌ)に類す 〔後漢書(馬援伝)〕 素質や力量のない者がすぐれた人の真似をして,かえってぶざまな結果になることのたとえ。

大辞林 ページ 150838