複数辞典一括検索+![]()
![]()
とよ-はたぐも 【豊旗雲】🔗⭐🔉
とよ-はたぐも 【豊旗雲】
旗がなびくように大きくたなびいた雲。「わたつみの―に入日さし/万葉 15」
とよはま 【豊浜】🔗⭐🔉
とよはま 【豊浜】
(1)広島県南部,豊田郡の町。瀬戸内海の豊島,大崎下島西部などからなる。
(2)香川県南西部,三豊郡の町。西は燧(ヒウチ)灘に面する。製麺・漆器製造などが盛ん。
とよはら 【豊原】🔗⭐🔉
とよはら 【豊原】
⇒ユジノサハリンスク
とよひら 【豊平】🔗⭐🔉
とよひら 【豊平】
(1)広島県北西部,山県郡の町。広島市の北に接する。
(2)札幌市南東部の区。豊平川の右岸扇状地に市街地が広がる。
とよ-ほ・く 【豊寿く・豊祝く】 (動カ四)🔗⭐🔉
とよ-ほ・く 【豊寿く・豊祝く】 (動カ四)
〔後世は「とよほぐ」〕
ほめたたえ祝う。「神寿(カムホ)き寿き狂ほし,―・き寿きもとほし/古事記(中)」
どよみ [3][0] 【響み】🔗⭐🔉
どよみ [3][0] 【響み】
〔動詞「どよむ」の連用形から。古くは「とよみ」〕
わいわいと大声をあげること。どよめき。騒ぎ。「一斉に揚ぐる―など/金色夜叉(紅葉)」
とよ-みき 【豊御酒】🔗⭐🔉
とよ-みき 【豊御酒】
酒の美称。「―奉らせ/古事記(上)」
とよ-みてぐら 【豊御幣】🔗⭐🔉
とよ-みてぐら 【豊御幣】
幣帛(ヘイハク)の美称。御幣(ゴヘイ)。ぬさ。「しろたへの―を取り持ちて/後拾遺(雑六)」
どよ・む 【響む】🔗⭐🔉
どよ・む 【響む】
〔平安中期頃まで「とよむ」と清音〕
■一■ (動マ五[四])
(1)多くの人が大声をあげて騒ぐ。どよめく。「車上の見物は漸く我に復りて―・めり/義血侠血(鏡花)」「あれ狐よと―・まれて/徒然 230」
(2)大きな物音や鳴き声で,あたりが鳴りひびく。「大海の水底―・み立つ浪の/万葉 1201」「さ野つ鳥雉(キギシ)は―・む/古事記(上)」
(3)ずきずき痛む。うずく。「今日は土用の入り,それでか跡がきつう―・む/浄瑠璃・大経師(中)」
■二■ (動マ下二)
鳴りひびかせる。「あしひきの山彦―・めさ雄鹿鳴くも/万葉 3680」
どよ-めき [0] 【響めき】🔗⭐🔉
どよ-めき [0] 【響めき】
どよめくこと。また,その音。「聴衆の―」
大辞林 ページ 150837。