複数辞典一括検索+![]()
![]()
とりあつかい-ちゅうい ―アツカヒ― [7] 【取扱注意】🔗⭐🔉
とりあつかい-ちゅうい ―アツカヒ― [7] 【取扱注意】
壊れやすいものなどに表示し,運搬などの際に注意を促す語。
とり-あつか・う ―アツカフ [0][5] 【取(り)扱う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
とり-あつか・う ―アツカフ [0][5] 【取(り)扱う】 (動ワ五[ハ四])
(1)物を手で持って動かしたり,使ったりする。「掛け軸を丁寧に―・う」「劇薬を―・う」
(2)物事を処理する。「傷害事件として―・う」「預金は三番の窓口で―・っております」
(3)人を待遇する。「平等に―・う」
[可能] とりあつかえる
トリアッティ
Palmiro Togliatti
🔗⭐🔉
トリアッティ
Palmiro Togliatti
(1893-1964) イタリアの政治家。イタリア共産党を指導し,第二次大戦後第二党の地位に高めた。また,スターリン批判後は構造改革論を提唱し,国際共産主義運動に影響を与えた。トリアッチ。
Palmiro Togliatti
(1893-1964) イタリアの政治家。イタリア共産党を指導し,第二次大戦後第二党の地位に高めた。また,スターリン批判後は構造改革論を提唱し,国際共産主義運動に影響を与えた。トリアッチ。
とり-あつ・める [5][0] 【取(り)集める】 (動マ下一)[文]マ下二 とりあつ・む🔗⭐🔉
とり-あつ・める [5][0] 【取(り)集める】 (動マ下一)[文]マ下二 とりあつ・む
いろいろな所から寄せ集める。「各界の意見を―・める」「資料を―・める」
トリアノン
Trianon
🔗⭐🔉
トリアノン
Trianon
パリ郊外,ベルサイユ宮殿の庭園内にある離宮。グラン-トリアノン(1687年建造)とマリー=アントワネットの宮殿となったプティ-トリアノン(1762〜64年建造)がある。
Trianon
パリ郊外,ベルサイユ宮殿の庭園内にある離宮。グラン-トリアノン(1687年建造)とマリー=アントワネットの宮殿となったプティ-トリアノン(1762〜64年建造)がある。
とり-あみ [0] 【鳥網】🔗⭐🔉
とり-あみ [0] 【鳥網】
木の枝などに張って鳥を捕らえる網。とあみ。となみ。
とり-あわせ ―アハセ [0] 【取り合(わ)せ】🔗⭐🔉
とり-あわせ ―アハセ [0] 【取り合(わ)せ】
(1)取り合わせること。配合すること。調和。「―の妙」
(2)とりなし。とりつくろい。「おいとまの出る様に―頼みます/浄瑠璃・万年草(上)」
(3)調子を合わせること。追従(ツイシヨウ)。「御尤も御尤もと―云ふ人もあれど/浮世草子・風流曲三味線」
とり-あわせ ―アハセ [3] 【鶏合(わ)せ】🔗⭐🔉
とり-あわせ ―アハセ [3] 【鶏合(わ)せ】
にわとりを戦わせて楽しむ遊び。にわとりあわせ。闘鶏。[季]春。
〔唐の玄宗皇帝が清明の節に鶏を戦わせた故事から。宮中では,三月三日の節句行事として行われた〕
とり-あわ・せる ―アハセル [5][0] 【取り合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 とりあは・す🔗⭐🔉
とり-あわ・せる ―アハセル [5][0] 【取り合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 とりあは・す
(1)いくつかの物を組み合わせて,調和のある物を作る。「いくつかのエピソードを―・せて一つの物語とする」「海のもの,山のものを―・せる」
(2)うまくとりつくろう。調子を合わせる。「とかく一たん気にては病気にもあたり申すべきなどと―・せ/洒落本・隣壁夜話」
(3)世話をする。面倒をみる。「下々を―・せ,其家をあまたに仕分るこそ/浮世草子・永代蔵 4」
大辞林 ページ 150866。