複数辞典一括検索+

とりい-すねえもん トリスネモン 【鳥居強右衛門】🔗🔉

とりい-すねえもん トリスネモン 【鳥居強右衛門】 (?-1575) 安土桃山時代の武士。本名,勝商(カツアキ)。長篠城主奥平貞昌の臣。武田勝頼の長篠城包囲の際,徳川家康への救援の密使をつとめて成功したが捕らえられ,城兵に降伏を促すよう伝達を求められたが,かえって援軍の来ることを大声で叫び磔刑に処せられた。

とりい-そせん トリ― 【鳥居素川】🔗🔉

とりい-そせん トリ― 【鳥居素川】 (1867-1928) ジャーナリスト。熊本県生まれ。名は赫雄(テルオ)。大阪朝日新聞社に入り,編集局長となったが,1918年(大正7)「朝憲紊乱(ビンラン)」記事によって退社。その後大正日々新聞に論陣を張った。

とりい-は トリ― 【鳥居派】🔗🔉

とりい-は トリ― 【鳥居派】 鳥居清信を初代とする浮世絵の流派。役者絵・絵看板・絵本番付など歌舞伎関係の絵を世襲の業とし,四代目清長は美人画にも長じたが,以後は主に絵看板を専業として今日に至る。

とりい-もとただ トリ― 【鳥居元忠】🔗🔉

とりい-もとただ トリ― 【鳥居元忠】 (1539-1600) 安土桃山時代の武将。徳川家康の家臣。姉川・三方ヶ原・長篠の戦いで功をあげ,下総(シモウサ)国矢作(ヤハギ)四万石を領した。関ヶ原の戦いで伏見城の守将となり,落城して戦死。

とりい-ようぞう トリエウザウ 【鳥居耀蔵】🔗🔉

とりい-ようぞう トリエウザウ 【鳥居耀蔵】 (1815-1874) 江戸後期の幕臣。蛮社の獄で洋学者を弾圧。町奉行となり厳しい取り締まりを行い耀甲斐(=妖怪)と恐れられた。天保の改革に活躍したが,水野忠邦と対立,丸亀藩預けとなった。

とりい-りゅうぞう トリリユウザウ 【鳥居竜蔵】🔗🔉

とりい-りゅうぞう トリリユウザウ 【鳥居竜蔵】 (1870-1953) 考古学者・人類学者。徳島県生まれ。中国大陸・朝鮮など東アジア諸地域の調査研究を行い,考古学・民族学・人類学に多くの業績をあげた。著「有史以前の日本」「或る老学徒の手記」ほか。

ドリー [1] dolly🔗🔉

ドリー [1] dolly 移動撮影のとき,映画やテレビのカメラを乗せる台車。移動車。

大辞林 ページ 150869